• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

ベクトル磁気探査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04214104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

斎藤 正徳  東京工業大学, 理学部, 教授 (10011553)

研究分担者 井宮 淳  千葉大学, 工学部, 助教授 (10176505)
島倉 信  千葉大学, 工学部, 教授 (00009721)
亀井 宏行  東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 助教授 (60143658)
研究期間 (年度) 1992 – 1996
キーワード磁気探査 / 磁気勾配 / ベクトル / グラジオメータ / フラックスゲート / 遺跡探査 / 3軸グラジオメータ
研究概要

地磁気のベクトル計測が行える探査装置として、「3軸グラジオメータ」を世界に先駆け開発した。3軸グラジオメータは、1インチ径のリングコアを用いたフラックスゲート型センサを3組直交配置した磁力計を、垂直方向50cm離して1本の支持棒に取り付けたもので、出力は磁気勾配3成分(上下のセンサの差出力)と、上方のセンサで捕らえた地磁気3成分である。センサ高は、支持棒への取り付け位置を調整することで、任意に変えられる。測定は、指示棒に取り付けられた水準器で垂直度を確認しながら行う。垂直軸周りのセンサの回転は、上方のセンサからの地磁気3成分を用い、補正することもできる。感度は磁気勾配で、1nTである。本体には、4,000点での測定値を記憶できるメモリを備えており、RS-232Cインターフェイスを介して、コンピュータにデータ転送できる。バッテリ-駆動で、約8時間測定可能である。
この3軸グラジオメータを用い、夷森古墳(宮城県宮崎町)、根岸遺跡(福島県いわき市)、大戸古窯跡群(福島県会津若松市)、田尻遺跡(群馬県子持村)、猿田窯跡(群馬県藤岡市)、大寺山洞穴(千葉県館山市)、石ノ形古墳(静岡県袋井市)、大知波峠廃寺(静岡県湖西市)、象鼻山1号墳(岐阜県養老町)、稲荷塚古墳(京都府長岡京市)、久米田貝吹山古墳(大阪府岸和田市)、行者塚古墳(兵庫県加古川市)、七日市遺跡(兵庫県春日町)、東山古墳群(兵庫県中町)、岩戸山古墳(福岡県八女市)、西都原古墳群横穴墓(宮崎県西都市)の各種遺跡において探査実験を行い、本装置の有効性を確認するとともに,本装置をもちいた探査アルゴリズムを確立した。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 亀井宏之: "3軸グラジオメータの試作と探査実験-会津若松・上雨屋12号窯跡の磁気探査-" 日本文化財科学会第9回大会研究発表要旨集. 114-115 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "A New Instrument:A Three-Component Fluxgate Gradiometer" The 28th International Symposium on Archaeometry. 171 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "考古遺跡の物理探査" 光技術コンタクト. 30巻・11号. 26-34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "3軸グラジオメータによる鉄製埋納物の磁気探査-袋井市石ノ形古墳の探査-" 日本文化財科学会第10回大会研究発表要旨集. 80-81 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "地下遺構の可視化" O plus E. 166号. 75-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "考古学における情報処理-遺跡探査の現場から-" 情報処理. 35巻3号. 193-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "電気探査によるモデリングと磁化ベクトル推定による遺構判別の一試み" 日本文化財科学会第11回大会研究発表要旨集. 141-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "Magnetic Survey of Ishinogata-Kofun Burial Mound, Japan, by Three-Component Fluxgate Gradiometer" The 29th International Symposium on Archaeometry. 99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤正徳: "地磁気3成分による地下構造イメージング" 物理探査学会第90回学術講演会講演論文集. 448-450 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "浅深度地下に眠る考古遺跡" 計測と制御. 33巻12号. 1036-1037 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "群馬県子持村埋没古墳の高密度地中レーダ探査と磁気探査" 日本文化財科学会第12回大会研究研究発表要旨集. 166-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nishimura: "An Applied Survey on Buried Mounded Tombs by using 3-Component Magnetometer and Earth Radar Systems" Annales Geophisicae. Vol.14,Sup-1. pp.C164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "兵庫県加古川市行者塚古墳の物理探査" 日本文化財科学会第13回大会研究発表要旨集. 188-189 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "Geophysical Survey of Hirui-Otsuka Mounded Tomb in Ogaki,Japan" Second International Conference on Archaeological prospection. 30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Schmidt: "Comparative Study of Magnetometer Results from a Kiln Site near Ooto, Japan" Annales Geophysicae. Vol.15,Sup-1. pp.C87 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行: "地磁気であけた宝の箱-加古川市行者塚古墳-" 第12回「大学と科学」公開シンポジウム予稿集. 19-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行(分担): "千葉県館山市大寺山洞穴第1次発掘調査概報" 千葉大学考古学教室, 9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井宏行(分担): "行者塚古墳発掘調査概報" 加古川市教育委員会, 109 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "A New Instrument : A Three-Component Fluxgate Gradiometer" The 28th International Symposium on Archaeometry. 171 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "Visualization of Underground Archaeological Features" O plus E. No.166. 75-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "Information Sciences for Archaeology-on Archaeological Prospection-" Journal Information Processing Society of Japan. Vol.35, No.3. 193-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "Magnetic Survey of Ishinogata-Kofun Burial Mound, Japan, by Three-Component Fluxgate Gradiometer" The 29th International Symposium on Archaeometry. 99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "Archaeological Features under the Ground" Journal of the Society of Instrument and Control Engineers. Vol.33, No.12. 1036-1037 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nishimura: "An Applied Survey on Buried Mounded Tombs by using 3-Component Magnetometer and Earth Radar Systems" Annales Geophisicae. Vol.14, Sup-1. C164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kamei: "Geophysical Survey of Hirui-Otsuka Mounded Tomb in Ogaki, Japan" Second International Conference on Archaeological Prospection. 30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Schmidt: "Comparative Study of Magnetometer Results from a Kiln Site near Ooto, Japan" Annales Geophisicae. Vol.15, Sup-1. C87 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi