• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

集落・埋納遺跡の探査

研究課題

研究課題/領域番号 04214205
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

西村 康  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80000488)

研究分担者 花谷 浩  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (70172947)
岩永 省三  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (40150065)
巽 淳一郎  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (10110090)
山中 敏史  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (90000504)
キーワード遺跡探査 / 集落遺跡 / 官衙遺跡 / 埋納遺跡 / 青銅器
研究概要

本研究は、1)土質判別探査、2)金属・有機遺物探査の方法を応用した、集落遺跡と埋納遺跡の調査法の開発が目的である。探査実験を実施した遺跡には以下のような例がある。
根岸遺跡(福島県・いわき市):建物遺構を構成する柱穴と版築、濠や築地などを検出することが目的で、測定の結果は発掘調査の結果と照合できた。建物遺構が検出された位置では低比抵抗の範囲が認められたが、個々の柱穴を推定できるような抵抗分布は捉えられなかった。
七日市遺跡(兵庫県氷上群春日町):住居跡、墓抗、柱穴からなる建物遺構などが探査対象。平成6年8月と12月に実験的測定をおこなった。結果をみると12月方がより地下情報を得ている。これは12月の方が地面の状態が良好で、異なる自然条件では結果が異なるという点を、明らかにできたのは成果と評価している。
山垣遺跡(兵庫県氷上群春日町):奈良時代を中心とした時期の里長館の濠の位置を推定して、全体規模を復元することを目的とした。
Dipole‐Dipoleの配列と2極法による電気探査では、両配列ともに探査の課題とした濠は判別できなかった。しかし、それは測定した水田では瓦製作の為の粘土として、耕作土と床土のみならずかなり深い位置まで土をすき取り売却したためらしい。
埋納遺跡探査では、大阪府・池島福万寺遺跡の弥生時代遺構面で、鏡片を検出する目的で電磁誘導探査装置および簡便な金属探知器を使用して測定した。測定の結果、直径3cm程の鏡片を1発見した。
なお、淡路島の一宮町内で、以前に銅鐸を発見してしばらく神社に保管した後、再びもとの位置へ埋納した例があるとの報に接したので、それを探査の対象とするべく準備をしていた。しかし、阪神大震災のために測定作業は実施できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村 康: "集落・埋納遺跡の探査" 第3回研究成果検討会議論文集 重点領域研究総括班. 21-35 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi