• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

高機能高品質ソフトウエア構成法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04219103
研究機関筑波大学

研究代表者

中田 育男  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70133022)

研究分担者 岩崎 英哉  東京大学, 工学部・計数工学科, 助手 (90203372)
湯浅 太一  豊橋技術科学大学, 情報工学系, 助教授 (60158326)
斎藤 信男  慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10015977)
キーワードソフトウェア工学 / ハッカー / オブジェクト指向 / プログラムの部品化と統合化 / プログラム変換 / プログラム言語 / プログラム移植 / プログラム生成
研究概要

本重点領域研究のA01班は、高機能高品質ソフトウェアは如何にあるべきか、如何に作るべきかを討論、検討するのを目的としている。班の研究集会は9月4〜5日、3月5〜6日の2回を開催し、出席者はそれぞれ11名、9名であった。
岩崎のグループは、高機能高品質プログラムの構成法についてUti Lispを例に考察した。その結果、高機能高品質ソフトウェアを構成する要因として、「ソフトウェアの核部分に一貫した設計思想と十分な機能を持たせて、それをユーザに公開することが重要である」との知見が得られた。Uti Lispの例でいえば自動記憶管理をもつような言語処理系が背後にひかえることにより、信頼性が高くなり、システムの品質も向上した。
斎藤のグループは、ソフトウェアのさまざまな構成要素にパラメタを与えられるように実現し、それをもとにさまざまな要求に応じられるようにすることを目標とし、ソフトウェア構成方法としてはオブジェクト指向構成方法がよいという結論を得た。
中田のグループは、コンパイラ生成系を改良したり、コンパイラ生成系の技術を他のソフトウェアに適用することによって、より高機能なソフトウェアや、より高品質なソフトウェアを、より機械的に構成する方法を研究した。具体的には、拡張1パス型属性交法、GUIのための時相属性交法などを開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岩崎 英哉: "マルチプロセッサUNIX上における並列言語処理系の実装法の検討" 情報処理学会論文誌. 33. 1351-1360 (1992)

  • [文献書誌] Uuasa,T.: "TUPLE:An Extended Common Lisp for Massively Parallel SIMD Architectures" Proceedings for the Parallel Symbolic Computing Workshop,Cambridge. (1992)

  • [文献書誌] Yuasa,T.: "Memory Management and Garbage Collection of an Extended Common Lisp System for Massively Parallel SIMD Architecture" Proceedings of the International Workshop on Memory Management,Lecture Notes in Computer Science,Springer. 637. (1992)

  • [文献書誌] Yamashita,Y.: "The Unfold/Fold Transformations for attribute Grammars" Advances in Soffware Science and Technology. 4. 87-110 (1992)

  • [文献書誌] 山下 義行: "時相属性文法によるGUIの記述" 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集. 189-192 (1992)

  • [文献書誌] 中田 育男: "拡張正規表現によるパターンマッチングアルゴリズムの生成" コンピュータソフトウェア. 10. 63-67 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2015-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi