• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

概念形成・知識獲得過程の理論化

研究課題

研究課題/領域番号 04229105
研究機関九州大学

研究代表者

有川 節夫  九州大学, 理学部, 教授 (40037221)

研究分担者 横森 貴  電気通信大学, 情報工学部, 助教授 (60139722)
富樫 敦  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20172140)
小野 寛晰  北陸先端科学技術大学院大学, 教授 (90055319)
佐藤 優子  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (50081419)
石塚 満  東京大学, 工学部, 教授 (50114369)
キーワード概念形成 / 知識獲得 / 納納推論 / 類推 / 仮説推論 / 計算論的学習理論 / 計算量理論
研究概要

班の研究会は,6月(西尾班と合同)と11月に開いた.各分担者による研究成果は,以下に示す通りであるが,本年度も当初の計画通りの成果が得られた.
(1)概念形成と知識獲得の論理.有川は,概念形成と知識獲得を発展させて,機械発見の論理の基礎を構築し,仮説空間自体の論駁可能性が基本であることを明らかにした.小野は,知識獲得の論理を従来の様相論理に基づいた知識の論理の観点ではなくて,累積的推論の観点から整理して,新しい体系の構築に踏み出した.
(2)推論による概念形成と知識獲得.石塚は,仮説推論の高速化の研究を発展させ,知識ベース・コンパイルや数理計画法準拠の手法等を用いて,高速化メカニズムを明らかにした.原口は,類推理論を発展させ,新しくアナロジーを構造写像として定義し,構造写像にガイドされる形式で推論する新しい類推方式をモデル推論の枠組を用いて与え,その極限同定性を証明した.佐藤は,帰納推論の方式の精緻な特徴付けに成功し,帰納推論可能性の新しい有用な必要十分条件を与え帰納推論の研究を飛躍的に発展させた.
(3)概念形成と知識獲得における計算量.丸岡は,学習過程と情報圧縮過程との関係を,単調性や保存性の条件との関連のもとで研究し,新しい学習アルゴリズムを与えた.横森は,言語の帰納学習を扱い,ある種のオートマトンのクラスの多項式時間MAT学習可能性を明らかにした.富樫は,再帰的並行プロセスの学習理論を展開し,帰納推論による合成アルゴリズムを与え,理論の妥当性を実証した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 向内 康人: "Inductive Inference machines that can refute hypothesis Spaces" RIFIS-TR-CS-67. 123-136 (1993)

  • [文献書誌] 近藤 朗子: "述語論理知識を扱う高速仮説推論システム" 人口知能学会誌. 8. 819-827 (1993)

  • [文献書誌] Hajime Yoshino: "Towards a Legal Analogical Reasoning System" Knowledge Representation and Reasoning Methods. 110-116 (1993)

  • [文献書誌] T.Moriyama: "Properties of languages classes with finite elasticity" Lecture Note on Artificial Intelligence. 187-196 (1993)

  • [文献書誌] Eiji Takimoto: "Conservativeness and monotonicity for learning algorithms" Computational Learning Theory. 377-383 (1993)

  • [文献書誌] Takashi Yokomori: "Learning Two-Tape Automata from Queries and Counterexamples" Proc.of 6th ACM Annual Conference on Computational Learning Theory. 228-235 (1993)

  • [文献書誌] K.P.Jantke: "Algorithmic Learning Theory" Springer-Verlag, 423 (1993)

  • [文献書誌] 有川 節夫(監訳): "再帰的思考法" オーム社, 210 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi