研究課題/領域番号 |
04230104
|
研究機関 | 大同工業大学 |
研究代表者 |
美浜 和弘 大同工業大学, 工学部, 教授 (50023007)
|
研究分担者 |
仁科 雄一郎 東北大学, 金材研, 教授 (90005851)
後藤 武生 東北大学, 理学部, 教授 (10004342)
新井 敏弘 筑波大学, 物理工学系, 教授 (10015745)
|
キーワード | メゾスコピック粒子 / サイズ量子効果 / 非線形光学 / 電子エネルギー損失分光 / 走査トンネル顕微分光 / 高分解能電子顕微鏡法 |
研究概要 |
本研究班の当初の計画である設備備品、メゾスコピック粒子物性総合解析装置およびフェムト秒レーザー・分光システムは本年度に殆んど完成の域に達した。来年度には各分担者による利用が期待されている。 分担者の活動状況については、その成果が昨年6月および本年1月の全体会議および昨年12月の班会議において報告および討論が行はれた。以下、その内容について述べる。(1)メゾ粒子の作製とその構造:MgO単結晶薄膜中のCaF_2およびAu-Cu合金メゾ粒子の作製とその評価(大同工大・美浜)。A-15型構造を持つW薄膜の作製(名大教養・西田)。質量選別をしたクラスターの生成とその凝集(東北大金研・粕谷)。シリコン表面吸着微粒子のHREELSの測定およびメゾ粒子のSTM観察(東北大金研・仁科)。A-PおよびFEESによるGeの研究(金沢工大・西川)。高分解能電顕観察によるSn粒子の中間相・およびGe粒子の表面再構成構造の研究(東工大総合理工・高柳)。(2)メゾ粒子の光学的性質:光励起状態のダイナミクスの研究およびポーラスシリコンの発光(筑波大物工・新井)。ゼオライト中のKクラスターの強磁性の研究(東北大理・後藤)。CuCl超微粒子の線形・非線形分光と光物性の研究(東北大理・伊藤)。アルカリ金属および半導体微粒子の空間・時間分解分光の実験(日大文理・望月)。複合半導体微粒子および金属1半導体微粒子の光学吸収スペクトル(東大工・小宮山)。(3)メゾ粒子の物性:有機液体に分散した金超微粒子の光凝集の研究(姫路工大・木村)。以上のほか公募研究者12名による報告もあった。
|