• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

深海生底生有孔虫の生物生産とオーシャンフラックスー観則と実験ー

研究課題

研究課題/領域番号 04232211
研究機関静岡大学

研究代表者

北里 洋  静岡大学, 理学部, 助教授 (00115445)

研究分担者 徐 垣  静岡大学, 理学部, 講師 (90183847)
キーワード地球環境 / 海洋の物質循環 / 沈降有機物 / 堆積物-水境界 / 底生有孔虫 / 生物生産 / 飼育実験 / 現場培養
研究概要

本研究は低生有孔虫類が深海に沈降してきた有機物がどのように反応し,それをどのように消費していくのかを明らかにすることを目的としている。研究は海底表層における底生有孔虫類の経年変化の観測と,実験室における飼育実験とを行った。
(1)海底表層部の経年観測…相模湾中央部の定点(35℃002'N,139℃23,3'E,1450m)において,1991年度に引き続き,1992年3,5,7,9,11,12月の計6回,表層未撹乱試料を採集し,Sediment-Water Intorfaceの構造と底生有孔虫の生産量の経年変化を観測した。定点の底質は軟泥で,表層2〜3cmは鉄分が酸化して黄色を呈した酸化層からなる。酸化層は春に薄く,秋から冬にかけて厚い。これは春には,多量の有機物が沈降し,それが海底表層部で分解されるときに,周辺の酸素を消費し,その結果として酸化層の厚みが減少するためである。底生有孔虫は季節によって優占する種類と個体数が異なる。種によって生殖時期が異なるためである。春にはBolivina pacificaなどのShallow in faunaが繁殖し,冬にはGlobobulimina affinis,Chilostomella ovoideaなどのdeep in faunaが繁殖する。生息場所の違いによる繁殖時期のずれは,海底表層部に沈降した有機物の堆積物内への拡散と結びつけると理解しやすい。
(2)有孔虫の飼育実験…相模湾の定点および実験室内で有孔虫類を飼育した。実験室内では,餌濃度と水圧を変えて飼育し,成長量を計測した。Glofoduimina affinisは,水圧150気圧の時,よく成長した。Balophilic Speciesである。また,餌濃度は2×10^7cell/mlで成長し,それより少ない餌の量では成長しなかった。定点における現場培養は,364日間継続して行った。培養は,4つの異なった底質に有孔虫が加入する状況を調べた。4つの底質のうち,2つ(ガラスビーズの人工培地・凍結処理した現場の底質)に有孔虫が生息していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北里 洋,大鋸 朋生: "相模湾におけるSediment-Water Interfaceの目視観測と底生有孔虫類の飼育実験" 第8回しんかいシンポジウム報告書. 8. 199-208 (1992)

  • [文献書誌] KITAZATO,Hiroshi: "Diversity and characteristics of benthic foraminiferal microhabitats in form warine environments around Japan" Manine Micropaleontology. 20. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi