• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

星間物質とその進化(総括班)

研究課題

研究課題/領域番号 04233106
研究機関国立天文台

研究代表者

海部 宣男  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 教授 (50011630)

研究分担者 斎藤 修二  分子科学研究所, 分子構造研究系, 教授 (30106158)
奥田 治之  宇宙化学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
長谷川 哲夫  東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)
舞原 俊憲  京都大学, 理学部, 助教授 (90025445)
佐藤 修二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
キーワード星間物質 / 暗黒星雲 / 星と惑星の形成 / 星間分子 / 星間塵 / 星間磁場 / 宇宙の物質進化 / 観測・実験・理論の総合
研究概要

本研究は重点領域研究「星間物質とその進化」の総括班として、領域の全体的運営と進行の促進にあたるものである。第3年度次にあたる本年度は、以下の活動を行った。
(1)研究経過報告書:平成5年8月に研究経過等を研究状況報告書としてとりまとめて、提出した。
(2)研究会・ワークショップ:大研究会を平成6年2月に開催した。参加者100名、発表論文48により広研究分野から報告・討議が行われた。また総括班後援のワークショップとして、星間分子・ダスト形成合同ワークショップ、星間物質の諸ワークショップ、星間分子の構造と化学反応の理論と実験ワークシヨップが開かれた。
(3)総括班会議:総括班会議と評価委員会を開き、大研究会で発表された研究状況を検討した。全体として非常に活発に研究が進みつつあり、関連分野から参加が増えている。
(4)ニュースレターの発行:「星間通信」を3号発行し、研究会公募、研究進行状況など情報交換を行った。
(5)研究の成果:今年度は41件の公募から採択された16件の公募研究をあわせて24件の研究が進み、すでに多くの成果が報告されている。主なものでは、【.encircled1.】計画研究「星間分子の総合探査」によるTMC1における8.8-50GHz広帯域分子線探査の完了と、暗黒星雲の分子組成と励起の定量解析の進行。【.encircled2.】多くの含重水素分子の検出や低温固体上での分子形成の実験をはじめ、星間物質の固相と気相の関連への手がかりが次々と得られ始めている。【.encircled3.】計画研究「星間塵の組成」及び同「暗黒星雲の磁場構造」で最先端の赤外線アレイ検出器を登載した観測装置がそれぞれ本観測を開始し、良好な成果が得られつつある、などである。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Jongsuck Bae: "Millimeter and Submillimeter Wave Quai‐Oscillator with Gunn Diodes" IEEE Transactions on Micronwave Theory and Techniques. 41. 1851-1855 (1993)

  • [文献書誌] T.Maihara: "Observations of the OH Airglow Emission" Publ.Astro.Soc.Pacific.105. 940-945 (1993)

  • [文献書誌] K.Kotani: "3.3 Micron Feature of Infrared Galaxies" Astrophs.J. 421. 475-480 (1994)

  • [文献書誌] T.Hanawa: "Effects of Magnetic Field and Rotation on the Fragmentation of Filamentary molecular cliuds" Astrophs.J.Letters. 404. L83-L86 (1993)

  • [文献書誌] K.Kawaguchi: "Laboratory spectroscopy of MgNC:The first radioastronomical Identification of Mg‐bearing molecule" Astrophs.J.(Letters). 406. L39-L42 (1993)

  • [文献書誌] Y.Kasai: "Laboratory detectiom of C5S by pulsd‐discharge‐nozzle Fourier transform microwave spectroscopy" Astrophs.J.(Letters). 410. L45-L47 (1993)

  • [文献書誌] T.Nakano: "Stellar Magnetic Field as a Fossil of interstellar magnetic Field" Publ.Astr.Soc.Pacific. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] N.Shiba: "Detection of Water Vapor in T Tauri Stars" Astrophy.J.Supplement. 89. 299-319 (1993)

  • [文献書誌] H.Ozeki: "Laboratory Submillimeter‐wave Observation of the CH_2(^3B_1) Radical;2_<12>-3_<03> Transition at 440-445 GHz" Astrophysical.J.(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] S.K.Lee: "Submillimeter‐Wave Spectrum of the SH_3+Ion:K=0 and 1 Transitions" Chem.Phy. Letters. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] M.Izuha: "Rotational Spectra of SiC_2 in the _3 Exited State" Spectrochemica Acta. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] F.Matsushima: "Far‐Infrared Spectroscopy of LiH using a Tunable Far‐Infrared Spectrometer" Japanese Journal of Applied Physics. 33. 315-318 (1994)

  • [文献書誌] K.Tatematsu: "Molecular Cloud Cores in the Orion A Cloud.I.Nobeyama CS(1-0) Survey" Astrophys.J.404. 643-662 (1993)

  • [文献書誌] J.Tang: "Reduced Hamiltonian up to the Eighth Order for the CH_3OH Molucule" Journal of Molecular Spectroscopy. 161. 487-498 (1993)

  • [文献書誌] H.Shibai: "Balloon Observations of Interstellar [CII](158micron) and [OI](63micron)Lines" Adv.Space Res.13. 201-204 (1993)

  • [文献書誌] T.Takatsugu: "Mechanism of Bifurcation along the Reaction Path:An Application in the case of Thioformaldehyde" J.Chem.Phys.99. 9806-9814 (1993)

  • [文献書誌] K.Ishii: "Ab initio Study on low‐Lying vibrational atates and spectroscopic constants of MgNC(X^2SIGMA^+)" Astrophysical.J.(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi