• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

星間物質とその進化(総括班)

研究課題

研究課題/領域番号 04233106
研究機関国立天文台

研究代表者

海部 宣男  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 教授 (50011630)

研究分担者 齋藤 修二  分子科学研究所, 分子構造研究系, 教授 (30106158)
奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
長谷川 哲夫  東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)
舞原 俊憲  京都大学, 理学部, 助教授 (90025445)
佐藤 修二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
キーワード星間物質 / 暗黒星雲 / 星と惑星の形成 / 星間分子 / 星間塵 / 星間磁場 / 宇宙の物質進化 / 観測・実験・理論の総合
研究概要

本研究は重点領域研究「星間物質とその進化」の総括班として、領域の全体的運営と進行を進めてきた。最終年次の本年度は以下の活動を行った。
(1)研究の成果:CI原子の観測や分子線サーベイ、高励起分子の室内実験、最先端の赤外線アレイを搭載した赤外線観測装置による観測など、多彩な成果がまとまりつつある。銀河の大局的な物質分布が明らかになったこと、星間空間における分子とダストの関係が明らかになったこと、サブミリ波の開拓の見通しが進んでいることなど、本領域が目指してきた成果が現れてきた。全体的な成果のとりまとめは、平成7年度の「まとめ研究会」で行う。
(2)公募研究:今年度は最終年度でもあり、公募研究は9件を採用した。4年間の公募研究総数は57件(応募総数159件)である。
(3)研究会・ワークショップ:全体の大研究会を平成6年12月に開催した。参加者数100名、講演数42。広範な分野の研究者が出席して、観測の成果が出ているグループからの報告を中心に活発な討議が行われた。星間分子ワークショップ、グレイン形成ワークショップ、PASPワークショプが、総括班後援にて開かれた。
(4)総括班会議:大研究会に続いて総括班会議・評価委員会を開き、研究状況、とりまとめの方法、今後の研究の展開などについて検討し、「まとめ研究会」「大学と科学公開講座」の開催、出版、国際シンポジウムの開催などの方向を決めた。
(5)ニュースレターの発行:「星間通信」を2回発行し、研究会公募、研究情報交換を行った。
(6)研究成果報告書:平成6年8月に研究成果等を研究状況報告書としてとりまとめ、提出した。
なお本研究は今年度が最終年にあたるので、別に「研究成果報告書」をとりまとめて提出する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Microwave Spectrum and Molecular Structure of the Cyclic C_3H Radical" J.Chem.Phys.101. 5484-5493 (1994)

  • [文献書誌] T.Maihara: "3.3μm Emission Feature in Infared Galaxies" Astrophys.J.421. 475-480 (1994)

  • [文献書誌] A.Sakata: "Ultraviolet Spectra of Quenched Carbonaceous composite Derivatives:Comparison to the "217nm"Interstellar Absorption Feature" Astrophys.J.430. 311-316 (1994)

  • [文献書誌] T.Hasegawa: "A Large-Scale Cloud Collision in the Galactic Center Molecular Cloud Sgr B2" Astrophysical Journal Letters. 429. L77-L80 (1994)

  • [文献書誌] T.Nozokido: "Optimization of a Schottky Mixer Diode in the Submillimeter Wave Region" Int'l J of Infrared and Millimeter Waves. 15. 1581-1865 (1994)

  • [文献書誌] T.Nagata: "Spectropolarimetry of Five Objects towards the Galactic Center from 1.4 to 4.2 Microns" Astrophys.J.Lett.423. L113-L116 (1994)

  • [文献書誌] M.Tanka: "The Nature of CO and H_2O Ices in the Corona Austrina Dark Cloud" Astrophys.J. 430. 779-785 (1994)

  • [文献書誌] F.Matsushima: "Far-Infrared Spectroscopy of LiH Using a Tunable Far-Infrared Spectrometer" Jpn.J.Appl.Phys.33. 315-318 (1994)

  • [文献書誌] K.Mizutani: "[CII]158 Micron and [OI]63 Micron Observations of the Galactic Center Region" Astrophys.J.Supplement. 91. 613-624 (1994)

  • [文献書誌] H.Okuda: "Large Scale [CII]Line Emission in the Galaxy Observed by Stratoshpheric Baloons" Infrared Physics. 35. 391-405 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi