• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

長基線DL方式レーザー干渉計量力波アンテナの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04234107
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

河島 信樹  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 (60013702)

研究分担者 河野 汀  湘南工科大学, 電気工学科, 教授 (90064146)
横田 俊昭  愛媛大学, 教養学部, 助教授 (80033851)
久保 治也  長崎総合科学大学, 工学部電気工学科, 教授 (90013664)
上窪田 紀彦  高エネルギー物理学研究所, 加速器物理学, 助手 (10183782)
小川 雄二郎  高エネルギー物理学研究所, 加速器物理学, 助手 (70177145)
水野 英一  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助手 (20229701)
キーワードレーザー干渉計 / 重力波 / 長基線 / Pockels cell / pre-modulation / local control / ワークステーション / ネットワーク
研究概要

1。10mレーザー干渉計の性能向上
年度当初稼働していた10mレーザー干渉計の性能向上を計った結果、以下の成果を得た:
1-1Pre-modulation方式の検証
将来の本格的な干渉計に欠かせない干渉計の内部からPockels cellを排除する表記方式を10mクラスでは世界で初めて検証実験を行った。
1-2第2回長時間運転 5月末から6月はじめにかけて約3週間、合計155時間の長時間運転により、重力波アンテナとしての安定な作動と実際の重力波観測を行い、良好なデータを取得することできた。
2。100mアンテナ建設作業
2-1大型長焦点レンズの製作・試験
直径350mm、焦点距離100mのレンズを製作し、その性能試験を100m干渉計を用いて行い、完成した。
2-2真空システムの組み上げ・動作確認
100m干渉計の真空システムを予定地に設置して組み上げ、真空試験を行い、初期の実験には充分な真空性能を得た。
2-3大型ミラー懸架装置、ミラー制御用のlocal controlなどの光学系の整備を行った。
2-4高速pzt、モード・クリーナなど100mアンテナに必要な技術開発を行った。
2-5長基線干渉計のワークステーションを用いたネットワーク制御の基礎開発を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nobuki Kawashima: "Development of 100 m DL laser-interferometer gravitational wave antenna(TENKO-100)" Proc.6th Marcel Grossman Conf.on Gravitational Physics(Kyoto,1991)(World Scientific Pub.Co.). (1992)

  • [文献書誌] J.Hirao,N.Kawashima,H.Hirabayashi,T.Nishimura and T.Takano: "Pulsar Timing Observation at Usuda Deep Space Center" Proc.6th Marcel Grossman Conf.on Gravitational Physics(Kyoto,1991)(World Scientific Pub.Co.). (1992)

  • [文献書誌] R.Takahashi,J.Muzuno,and N.Kawashima: "Arm Length Matching in 10 m Delay-line Laser Interferometer" ISAS Report. No649. 1-7 (1992)

  • [文献書誌] E.Mizuno,N.Kawashima,T.Takano and P.Rosen: "Voyager Radio Science:Observation and Analysis of Neptune Atmosphere" IEICE Trans.Commun.75B. 665-672 (1992)

  • [文献書誌] J.Burch,S.Mende,N.Kawashima,W.Roberts,W.Taylor,T.Neubert,W.Gibson,J.Marshall,G.Swenson: "Triggering of Auroras with Artificial Electron Beams" J.Geophys.Res.(1993)

  • [文献書誌] N.Namikubata,K.Furukawa,N.Nakahara and I.Abe: "Network Communication Libraries for the Next Control System of KEK e-/e+ Linac" Proc.the Int'l Conf.on Accelerator and Large Physics Control Systems (ICALEPCS'91 Tsukuba,Japan). 92-15. 315 (1992)

  • [文献書誌] Y.Ogawa,N.Kamikubota,K.Furukawa,Y.Saito,A.Araya and K.Tsubono: "Vibration Issues regarding Laser Interferometers used to Detect Gravitationa Radiation" Proc.Int'l Symposium on Neutrino Astrophysics (Takayama 1992). (19923)

  • [文献書誌] N.Kawashima,A.Yamori,M.Yanagisawa,H.Kubo,M.Kohno and S.Teii: "Stable and Reprocucible Production of High Velocity Projectile in ISAS Rail Gun" IEEE Transaction on Magnetics. 28. (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi