• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

「生体機能と構造の維持・回復・強化のバイオメカニクス」に関する総括研究

研究課題

研究課題/領域番号 04237103
研究機関大阪大学

研究代表者

林 紘三郎  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90026196)

研究分担者 石川 博將  北海道大学, 工学部, 教授 (80001212)
神谷 瞭  東京大学, 医学部, 教授 (50014072)
阿部 博之  東北大学, 工学部, 教授 (00005266)
田中 正夫  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (40163571)
小野 啓郎  大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
キーワードバイオメカニクス / 機能的適応 / リモデリング / 生体 / 総括研究
研究概要

本研究は、当該重点領域研究「バイオメカニクス」が円滑に遂行され、所期の目的が達成されるよう種々の活動を企画するとともに、研究計画の策定と調整、評価を行うことを目的とする。
本重点領域研究では、研究成果をつとめて公表し、批判を仰ぐとともに、当該分野の啓蒙をはかるために、公開セミナーと公開シンポジウムを適宜開催することにしている。本年度は、A01班(5月、仙台)、A03班(9月、東京)、A05班(11月、金沢)が担当し、合計3回の公開セミナーを開催し、研究参加者はもとより他の研究者を含め多数の参加者があった。一方、公開シンポジウムは複数の班にかかわる研究テーマを設定し、相互の研究連絡をはかることを目的とする研究会であって、本年度は、Computational Biomechanics(1月、福岡)のテーマで開催した。この公開シンポジウムでは、評価委員にも特別講演をお願いし、当研究に対する評価や期待などを含めて、大所高所からの意見を頂いた。
また、研究者間の連絡と情報交換等のために合計6回のニュースレターを発行した。
なおこれらとは別に、当重点領域の研究遂行の方法や、問題点、次年度の研究計画策定、研究成果の取りまとめと公開の方法などを検討するために2回の総括班会議(7月、大阪及び9月、東京)を開催した。
これらの活動により、3年計画の中間年度として、研究は極めて円滑に遂行されたので、研究終了までには大きな成果が得られるものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 林 紘三郎: "生体組織・器官のバイオメカニクス-研究活動の現状-" Jop.J.of Sports Sciences. 12. 25-31 (1993)

  • [文献書誌] 林 紘三郎: "血管の力学的性質" 病理と臨床. 11. 813-820 (1993)

  • [文献書誌] 林 紘三郎: "Experimental approaches on measuring the mechanical properties and constitutive laws of arterial walls" Trans.ASME,J.Biomech,Eng.115. 481-488 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi