• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

高温超伝導の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 04240238
研究機関姫路工業大学

研究代表者

長谷川 泰正  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (20180870)

キーワード酸化物高温超伝導体 / d-pモデル / 有機超伝導体 / スピン密度波 / 相分離
研究概要

1.酸化物高温超伝導体を理論的に取り扱うときの有力なモデルと考えられている2次元d-pモデルについて,以てから,宮永昭治,福山秀敏と共同で研究してきた.銅と酸素のサイト間のエネルギー差と最近接サイト間のクーロン斥力により,ホールどうしに有効引力が働く,ホールどうしに有効引力が働く.しかしそのような単純なモデルでは,有効引力が現れる場合には必ずホールが全て集まり相分離になってしまい,超伝導状態にはなれないことが解った.相分離については,以前からもt-Jモデルにおいても議論があったが,長距離のクーロン斥力のことが考慮されいない.そこで,d-pモデルでサイト間のとび移りを無視するという簡単なモデルであるが、長距離クーロン相互作用を考慮して,系の基底状態を考察した.その結果,長距離クーロン相互作用を完全な長距離にすると有効引力も現れなくなってしまうが,遮蔽距離をパラメータとして導入すると2ホール間の有効引力が存在し,相分離は生じないというパラメータ離域があることが示せた.
2.有機超伝導体α-(BEDT-TTF)_2I_3で最近発見された非常に大きな磁気抵抗について,考察を行った.この系は,低元系であり,β想では超伝導が実現している.酸化物高温超伝導体との比較により,高温超伝導のメカニズムを探求する上で,有機導体は,重要な役割を果たすと考えられる.我々は,磁気抵抗の起源を,フェルミ面のネスティングによって生じるスピン密度波に由来するものであるということを示唆した.ネスティングが不完全な場合に,無磁場でスピン密度波が発生していても電気抵抗に少ししか異常が現れず,弱い磁場によって電気抵抗の異常が拡大されるという可能性を示した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasumasa Hasegawa: "On the Anomalous Magnetoresistane in α-(BEDT-TTF)_2I_3" Physica B.

  • [文献書誌] Akiharu Miyanaga: "Phase separation and long-range Coulomb in teraction in CO_2 layer structures" Phsica B.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi