• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

化学反応の電子理論

研究課題

研究課題/領域番号 04243103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 重樹  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20113425)

研究分担者 山辺 信一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00109117)
藤本 博  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40026068)
古賀 伸明  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (80186650)
永瀬 茂  東京都立大学, 理学部, 教授 (30134901)
笛野 高之  大阪大学, 基礎工学部, 名誉教授 (60029387)
研究期間 (年度) 1992 – 1995
キーワード化学反応 / 電子理論 / 励起状態 / 高周期典型元素 / 遷移金属元素 / 軌道相互作用理論
研究概要

本研究では、(1)励起状態における化学反応、(2)高周期典型元素や遷移金属元素を含む系の化学反応、および(3)新しい軌道相互作用理論の開発の3つの研究課題を掲げ、これらを通じて化学反応の電子的機構を明らかにするための理論的研究を行なった。それぞれの課題について、当初掲げた目標は4年間の研究により概ね達成されたと思われる。特に、(1)の課題では、電子状態間の非断熱遷移の行列要素を解析的に計算する方法を確立し、光化学反応の初期課程として重要な無輻射遷移速度の非経験的見積を行なった。また、(2)の課題では、高周期典型元素の特性を利用した分子設計と反応制御の方法を確立すると共に、遷移金属錯体触媒によるオレフィン重合反応のポテンシャル面の理論計算をおこない触媒反応の機構を実体的に把握するうえでの重要な知見を得た。更に、(3)では、局在化軌道相互作用による化学ハードネスの概念を提案を行なうと共に、ケテンとブタジエンの反応について従来とは異なる新しい反応経路を理論計算に基づき提案を行なった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] H.Sato: "Analytical energy gradient for the reference interaction site model multiconfigurational self-consistent-field model" Journal of chemical physics. 105. 1546-1551 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakajima: "An ab initio study of the internal conversion from the first singlet excited state to the ground state in formaldehyde" Journal of chemical physics. 105. 5927-5938 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Akasaka: "Chemical derivation of endohedral metallofullerene La@C82 with digermirane" Tetrahedron. 52. 5015-5020 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshida: "A combined ab initio MO-MM study on isotacticity control in propylene polymerization with silylene-bridged group 4 metallocene" Organometallics. 15. 766-777 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Omoto: "Theoretical study of the reaction of allylsilanes with carbonyl compounds" Journal of american chemical society. 118. 1750 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yamabe: "Fine tuning[4+2]and[2+4]Diels-Alder reactions catalyzed by Lewis acids" Journal of american chemical society. 117. 10994-10997 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sato, F.Hirata and S.Kato: "Analytical energy gradient for the reference interaction site model multiconfigurational self-consis-tent-field model" Journal of Chemical Physics. 105. 1546-1551 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakajima and S.Kato: "An ab initio study of the internal conversion from the first excited state to the ground state in formaldehyde" Journal of Chemical Physics. 105. 5927-5938 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Akasaka, W.Ando, K.Kobayashi, S.Nagase, T.Suzuki, M.Walchli, and T.Erata: "Chemical derivation of endohedral metallofullerene La@C82 with digermirane" Tetrahedron. 52. 5015-5020 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshida, H.Koga, K.Morokuma: "A combined ab initio MO-MM study on isotacticity control in propylene polymerization with silylenebridged group 4 metallocenes" Qrganometallics. 15. 766-777 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Omoto, Y.Sawada and H.Fujimoto: "Theoretical study of the reaction of allylsilanes with carbonyl compounds" J.Amer.Chem.Soc.118. 1750 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Yamabe, T.Dai and T.Minato: "Fine tuning [4+2] and [2+4] Diels-Alder reactions catalyzed by Lewis acids" J.Amer.Chem.Soc.117. 10994-10997 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi