• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超低エネルギー極限状態の中性子物理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 04244104
研究機関京都大学

研究代表者

政池 明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022587)

研究分担者 延与 秀人  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30213606)
山口 嘉夫  東海大学, 理学部, 教授 (00210378)
並木 美喜雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063288)
海老沢 徹  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027453)
吉城 肇  茨城大学, 工学部, 教授 (40044771)
キーワード中性子 / UCN / 多層膜 / ミラー / パリティ非保存 / ランタン核 / 超流動ヘリウム / 動的偏極
研究概要

本研究では重点領域研究(超冷中性子)の各研究計画が効果的に進められるよう計画の検討、指導、援助を行い、それぞれの研究で大きな成果を得ることができた。更に公募研究で生まれた新しいアイデアを計画研究に生かして新しい研究の芽を積極的に育てることができた。その主なものは
○中性子と原子核との反応におけるパリティ非保存の増幅メカニズムを解明した。
○高温陽子偏極とランタン核の動的偏極に成功した。
○冷中性子と超流動ヘリウムとの散乱断面積の温度依存性を測定した。またUCN測定器を開発した。
○5面鏡型スーパーミラーを用いたタービンによって超冷中性子を発生させた。
○2枚の多層型ミラーを同一基板上に蒸着したミラー対を2個並べた干渉計によって初めて冷中性子の干渉に成功した。また、多層膜ミラーと中性子スピンエコー法を組み合わせた干渉装置を用いて観測問題の新しい実験を行った。
○CPの破れの起源を種々の理論的観点から徹底的に追求した。
○多ヒルベルト空間論によって観測問題を取扱い、「波束の収縮」について重要な知見を得た。
等である。これらの成果に関して討論を行い、今後の発展を検討するために数回にわたり打合せを行った。更にこれまでの全体の成果をまとめて報告書を作成した。また中性子による基礎物理学の今後の発展の方向を探り、本研究の成果を発表するために代表者をドブナ研究所(ロシア)に派遣し、新しいアイディアの検討を行った。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] M.Iinuma: "High proton polarization in Crystalline naphthalene by dynamic nuclear polarization with laser excitation at room temperature and liquid nitrogen temperature" Phys.Lett.A208. 251-256 (1995)

  • [文献書誌] T.Maekawa: "A large nuclear polarization of^<139> La in Nd^<3+>:LaAlO_3 for testing time reversal inveriance" Nucl.Inst.Meth.A336. 115-119 (1995)

  • [文献書誌] T.Kawai: "Neutron reflectivity of ^6Li/Ti multilayer with a Ni reflector applied to UCN detector" Physica B. 213 & 214. 969-971 (1995)

  • [文献書誌] T.Miyachi: "Long-term instability of Lithium-drifted Silicon detector" Jpn.J.Appl.Phys.34. 3065-3066 (1995)

  • [文献書誌] S.Tasaki: "Experimental research into the effects of interface roughness in multilayers on neutron reflection and transmission" Physica B. 213 & 214. 960-962 (1995)

  • [文献書誌] T.Ebisawa: "The neutron reflectometer (C3-1-2) at the JRR-3M reactor at JAERI" Physica B. 213 & 214. 901-903 (1995)

  • [文献書誌] T.Hayashi: "Electric Dipole Moments of neutron and electron in Two-Higgs-Doublet Model with maximal CP violation" Phys.Lett.B348. 489-493 (1995)

  • [文献書誌] M.Matsuda: "Explicit CP Violation of the Higgs Sector in the next-to-Minimal Supersymmetric Standard Model" Physical Review. D52. 3100-3105 (1995)

  • [文献書誌] H.Nakazato: "On the quantum Zeno effect" Phys.Lett.A199. 27-32 (1995)

  • [文献書誌] K.Imafuku: "Tunneling time based on the quantum diffusion process approach" Phys.Lett.A204. 329-335 (1995)

  • [文献書誌] C.M.Zeyen: "Dual polarised beam polarimeter:a highly sensitive tool for the detection of very small neutron optical effects" Neutron Research. (in press). (1995)

  • [文献書誌] T.Ebisawa: "Performance tests of multilayer interferometer for very cold neutrons" Physica B. 213 & 214. 957-959 (1995)

  • [文献書誌] C.Y.Choi: "Probing the top quark electric dipole moment at a photon linear collider" Phys.Lett.B359. 369-374 (1995)

  • [文献書誌] K.Hagiwara: "Supersymmetric contribution to the quark-lepton universality violation in charged currents" Physical Review Letters. 75. 3605-3608 (1995)

  • [文献書誌] T.Kobayashi: "CP IN ORBIFOLD MODELS" Phys.Lett.B343. 122-127 (1995)

  • [文献書誌] Y.Katsuki: "MAJORANA NEUTRINO VERSUS DIRAC NEUTRINO IN e^+ e^-→W^+ W^- THROUGH RADIATIVE CORRECTIONS" Phys.Lett.B354. 363-370 (1995)

  • [文献書誌] D.Suematsu: "Strong CP-problem in superstring theory" Progress of Theoretical Physics. 88-4. 751-758 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi