研究課題/領域番号 |
04244105
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
並木 美喜雄 早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063288)
|
研究分担者 |
室谷 心 早稲田大学, 理工学部, 助手 (70239557)
高原 淑恵 茨城工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (50216777)
小林 庸浩 筑波大学, 物理学系, 講師 (10015810)
大場 一郎 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063695)
|
キーワード | 量子力学の観測問題 / 中性子干渉 / 波束の収縮 / 多ヒルベント空間論的観測理論 / 量子力学的ゼノン効果 / ハシバリー・ブラウン-トウィス効果 |
研究概要 |
本年度中の成果は下記の通りである。 1量子論的ゼノン効果の研究:2年前、原子遷移による光子の吸収・放出を使った量子論的ゼノン効果の観測に関して論争があったが、我々は観測問題的問題点を分析し、それを明確に示す中性子スピンフリップ実験を提案した。 2中性子干渉実験の観測理論的研究:従来不明であった吸収干渉実験における干渉項の現象を解明し、実験と良く合う定量的理論を構成した。ウィーンの実験グループは全面的に我々の議論に賛成し、それに基づいて今後の実験計画を立てている。 3現実的な測定器モデルによる観測過程の理論的分析:現実的測定器モデルを設定し、その内部の分子運動の影響を取り入れた数値実験によって、測定による「波束の収縮」を実現させる研究を発足し、現在予備的な計算を行っている。 4 3の数値解析に関連して、量子カオスと「波束の収縮」との関連を調べる計画を設定し、数値的な解析を進めている。 5高エネルギー原子核衝突におけるパイ粒子干渉現象:パイ粒子2体相関の理論的定式化に成功し、その相関関数の理論的構成と実験結果の分析を開始した。
|