研究課題/領域番号 |
04244106
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
吉域 肇 茨城大学, 工学部, 教授 (40044771)
|
研究分担者 |
樋口 正人 東北学院大学, 工学部, 教授 (60048791)
苅田 幸雄 高エネルギー物理学研究所, 計算センター, 助教授 (10044744)
増田 康博 高エネルギー物理学研究所, ブースター, 助手 (60150009)
鬼柳 善明 北海道大学, 工学部, 助教授 (80002202)
平林 洋美 高エネルギー物理学研究所, 低温センター, 教授 (90013383)
|
キーワード | 超冷中性子 / 超流動ヘリウム / 中性子検出器 / 中性子偏極 |
研究概要 |
実験と測定関係:超流動ヘリウムによる超冷中性子の発生が本研究課題であり、その発生は既に本グループが報告している(Phy.Rev.Lett64(1992)1323)。しかし2K以下における中性子-超流動ヘリウムの一般的な相互作用について更に測定が続けられた。Single phonon theoryによればone-phonon productionはほとんど温度dependenceがなくphonon absorptionは温度効果が見られなければならない。これを確かめるにはtransmissionを測定する。ただしこの実験ではクライオスタットを簡単には移動できないので普通行われるようにtarget-in-target-outの差をとることができない。昨年12学22日に終了した測定の細かい解析後の結果は近日中に雑誌に発表する予定である。 edm測定装置の開発,制作:1993年度に引き続いて今年度もedm測定装置の開発と制作が進められた。前にも述べた通りこの測定装置は三つのぶぶんに大別される。1)UCN発生媒体である超流動液体ヘリウム温度を0.6K以下に保つためのHe3冷凍装置を持った冷却塔(CoolingTower)。2)磁場を制御するために初めて試みられる超伝導シールドを内蔵し、その最奥に格納されたRamseyチェンバーを有する水平筒。3)水平筒の液容量とその温度をコントロールするための第二CoolingTower。1)は既に納入された物件で、その中心部分にあたるHe3冷凍機の多数のフインの切削のためにKEK工作棟の放電加工による切削を1994年11月頃完了した。現在冷凍機としてトータルな機能をチェックするため準備中である。2)および3)についてはそれぞれ設計段階であり、その一部は図面承認のプロセスを経てメーカーに発注された。これが完成しだい磁場の安定度、均一度の吟味にはいる。これらのテストには高度のテクニックが必要である。われわれは10^<-8>-10^<-9>gaussの解像度を目標にしている。これらのテストが平成7年度中に行われる予定である。なおRamseyチェンバーとその付属配管、高圧電源については平成7年度中に最終的な設計と発注が行われ得るものである。
|