研究課題/領域番号 |
04246102
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
二木 宏明 東京大学, 文学部, 教授 (10073074)
|
研究分担者 |
岡部 洋一 東京大学, 先端研, 教授 (50011169)
安西 祐一郎 慶応大学, 理工学部, 教授 (40051875)
久保田 競 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (30027479)
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60111986)
岩田 誠 東京大学, 医学部, 助教授 (90107665)
|
キーワード | 思考 / 読字 / 局所血流量 / サル / チンパンジー / 連想記憶 / ニューロン活動 / シミュレーション |
研究概要 |
岩田は、本年度はH_2 ^<15>O PETを用いて仮名単語と仮名無意味語の音読時の血流量を測定した。両側の後頭葉内側面・外側面、左側頭葉後下部が賦活され、左角回では活動低下が見られることを明らかにした。 松沢はチンパンジーで1-9までのドットの計数行動をヒトの場合と比較し、チンパンジーではヒトで認められるような‘mental counting'が形成されないことを明らにした。 久保田は、仔ザルを用いて、薬ビンのキャップの下に隠した餌を取らせるテストに及ぼす、ビククリン(GABA阻害剤)の前頭連合野内微量局所注入効果を調べ、阻害効果を見出した。 二本は、課題の解決にとって適切な刺激の次元が、色→形→位置と変化する弁別課題を逐行中のサルの前頭前野ニューロンの活動を分析し、適切次元の変化に伴うニューロンのダイナミックな応答の変容を明らかにした。 安西は、連想記憶のマルチモジュールモデルを提唱し、そのシミュレーションを行った。 岡部は、教師なしのフィードバック学習による、運動パターンの生成(運動パターンに対する概念形成)に関する計算論的研究を行い、その学習アルゴリズムの提案を行った。 村岡は、ニューラルネットワークを高速に実行するためのハードウェアとソフトウェアを開発し、それで構築するネットワークシミュレータの試作を行った。
|