• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

脳の高次機能の計算論的および実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04246103
研究機関東京大学

研究代表者

甘利 俊一  東京大学, 工学部, 教授 (80010726)

研究分担者 外山 敬介  京都府立医大, 医学部, 教授 (10073074)
塚田 稔  玉川大学, 工学部, 教授 (80074392)
鈴木 良次  東京大学, 工学部, 教授 (80013811)
杉江 昇  名古屋大学, 工学部, 教授 (30126867)
酒田 英夫  日本大学, 医学部, 教授 (10073066)
キーワード脳 / 高次機能 / 神経回路モデル
研究概要

重点領域研究の総括班としての活動は以下の通りである。
1.総括班会議の開催。合計4回の班会議を開催し、研究計画の立案シンポジウムおよびワークショップの計画実行、研究交流の企画を行った。さらに下部組織として実行委員会をもうけ、計画の実行に当らせると共に、研究成果の交流をはかり研究を推進するために、重点領域ニュースレターを刊行し、No.10からNo.14までを発刊した。また、「紙上討論」と題し、脳の時間コード、情報の多重表現など、いくつかのテーマでの討論の特集を開始した。
2.夏のワークショップ:研究を推進するため蓼科高原において、8月25〜27日の3日間、「思考と行動への挑戦」をテーマとするワークショップを開催した。班員を含め合計200名を越す参加者があり、脳の高次機能研究の戦略をめぐって、多くの研究発表と活発な討論が行われた。
3.第3回シンポジウムの開催:脳の高次機能の研究成果を公開する目的で、千里ライフセンターホールにおいて、「脳とニューラルネットー重点研究成果報告」と題するシンポジウムを開催した。参加者は300名にものぼり、たいへんな盛況であった。
なお、本重点領域研究の成果は成書として刊行される予定であり、その編集作業を開始している。
4.冬のワークショップ:夏に比べてより実質的な研究交流を行う目的で、1月11〜13日の3日間、蔵王温泉において冬のワークショップを開催した。参加人員は約60名で、実質的な討議が深夜におよぶまで行われた。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Amari,S.: "For types of learning curves" Neural Computation. 4. 605-618 (1992)

  • [文献書誌] Amari,S.: "statistical theory of learning curves under entropic loss criterion" Neural Computation. 5. 140-153 (1993)

  • [文献書誌] Ito,H.: "Identifiability of Hidden Markov Information Sources and their Minimum Degrees of Freedom" IEEE Trans.on Information Theory. 38-2. 324-333 (1992)

  • [文献書誌] Amari,S.: "Information Geometry of Boltzmann Machines" IEEE Trans.on Neural Networks. 3-2. 260-271 (1992)

  • [文献書誌] Amari,S.: "Information Geometry of Neural Networks" IEICE Trans.E75-A. 531-536 (1992)

  • [文献書誌] Yang,J.: "Twe Image Photometric Stereo Method" Proc.of the Int.Soc.For Opt.Eng.1826. 452-463 (1992)

  • [文献書誌] Supaongprapa,T.: "A Mobile Robot with the Ability of Sound Source Localization" Proc.of Japan/U.S.A.Symp.on Flexible Automation. 2. 1335-1340 (1992)

  • [文献書誌] Tsukada,M.: "A proposed model of the hippocampal-cortical memory system and temporal pattern sensitivity of LTP in hippocampal neurons" Cocepts in Neuroscience. 3-2. 213-224 (1992)

  • [文献書誌] Tsukada,M.: "A computational model of the hippocampal-cortical memory system" IJCNN'92 Beijing,China. I. 815-820 (1992)

  • [文献書誌] Tamura,H.: "Activity-dependent potentiation and depression of visual cortical responses to optic nerve stimulation in kittens." Journal of Neurophysiology. 68. 1603-1612 (1992)

  • [文献書誌] Hata,Y.: "Development of local horezontal interactions in cat visual cortex studied by cross-correlation analysis." Journal of Neurophysiology. 69. 40-56 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto,M.: "Laminar specificity of extrinsic cortical connections studied in coculture preparations." Neuron. 9. 217-228 (1992)

  • [文献書誌] Kurotani,T.: "Development of neural commections between visual cortex and transplanted lateral geniculate nucleus in rats." Dev.Brain Res.(1993)

  • [文献書誌] 二木 宏明: "前頭葉と認知" 神経研究の進歩. 37. 23-32 (1993)

  • [文献書誌] Niki,H.: "Cross-dimensional encoding of behavioral connotation of visual stimuli by primate prefrontal neurons" Neuroscience Research. 17. 288 (1992)

  • [文献書誌] Fukushima,K.: "Recognition and segmentation of connected characters with selective attention" Neural Networks.

  • [文献書誌] 和家 伸明: "ネオコグニトロンの新しい学習法" 電子情報通信学会論文誌D-II. J-75-D-11. 1892-1899 (1992)

  • [文献書誌] Kaneko,T.: "Mosaic distribution of phosphate-activated glutaminase-like immunoreactivity in the rat striatum" Neuroscience. 49. 307-345 (1992)

  • [文献書誌] Ikai,Y.: "Dopaminergic and non-dopaminergic neurons in the ventral tegmental area of the rat project,respectively,to the cerebellar cortex and deep cerebellar nucldi" Neurecience. 51. 719-728 (1992)

  • [文献書誌] Iwamura,Y.: "rostrocaudal gradients in the neuronal receptive field complexity in the finger region of the alert monkey's postcentral gyrus" Exp.Brain Res.92. 360-368 (1993)

  • [文献書誌] 岩村 吉晃: "体性感覚と行為障害" 失語症研究(日本失語症学会誌). 12(2). 115-117 (1992)

  • [文献書誌] 宇野 洋二,川西 康之,菅田 誠,鈴木 良次: "多関節腕の繰り返し制御と逆ダイナミクスモデルの学習" 電子情報通信学会論文誌D-II. J76-II. 140-148 (1993)

  • [文献書誌] 宇野 洋二,岩田 伸,半場 滋,鈴木 良次: "把持対象の重さの内部表現を獲得する神経回路モデル" 電子情報通信学会論文誌D-II. J76-II. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi