• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

蛋白質の膜透過と選別輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 04259103
研究機関東京薬科大学

研究代表者

多賀谷 光男  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (30179569)

研究分担者 中野 明彦  東京大学, 理学系研究科, 助教授 (90142140)
徳田 元  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (40125943)
坪井 昭三  山形大学, 学長 (70004554)
吉田 匡  山形大学, 医学部, 教授 (10004673)
大村 恒雄  九州大学, 教授 (80029933)
キーワード膜透過 / 小胞輸送 / ソーティング / オルガネラ / タンパク質輸送
研究概要

蛋白質は一部のものを除き、合成された場所からその機能する場所へと細胞内を輸送されるが、この輸送は蛋白質の膜透過および小胞輸送という方式で行われている。平成3年度〜6年度において行われた重点領域研究「蛋白質の膜透過と選別輸送の分子機構」によって蛋白質輸送の研究は急速に発展し、分子レベルの詳細さで膜透過機構および小胞輸送機構についての多くの知見が得られた。また、本研究遂行中に研究班員を中心とした新しい研究グループが育成され、同時に多くの若手研究者がこの分野へ参入してくるということが成し遂げられて、我が国における蛋白質輸送の研究者層の拡大がもたらされた。本申請課題の目的は、この重点領域研究成果のとりまとめを行うということである。
とりまとめのための成果発表会は開催しなかったが、本研究の主要研究成果は平成7年、第68回日本生化学会大会(山形)中のシンポジウム「細胞内タンパク質輸送の分子機構」の中で発表された。総括班会議では、それらの成果および全ての班員の研究成果を評価・総括し、成果のとりまとめ(成果出版)の方策を検討した。その結果、各班員によって活発な研究が行われたために、その成果は多くの読者を持つ雑誌に総説として既に発表されていることが確認された。それゆえ、改めて重点領域研究の成果を執筆する必要はなく、それらの総説をまとめて出版することが成果とりまとめとして妥当であろうという結論に達した。そこで、研究代表者を中心として総説を集めて製本すると共に、別にタイトルのみを記した文献集を作成した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] K. Nishiyama et al.: "Preferential interaction of Sec-G with Sec-E・ S tabilizes and unstable SecE derivative in the E. coli. membrane." Biochem. Biophys. Res. Commun.217. 217-223 (1995)

  • [文献書誌] K. Uchida et al.: "Stepwise movement of preproteins in the process of translocation across the cytoplasmic membrane of E. coli" J. B. C.270. 30862-30868 (1995)

  • [文献書誌] N. Ishihara et al.: "Malfolded cytochrome P-450(M1) localized unusual membrane structures of the endoplasmic reticulum in cultured animal cells." J. Biochem.118. 397-404 (1995)

  • [文献書誌] M. Tagaya et al.: "Syntaxin 1 (HPC-1) Is Associated with Chromaffin Granules." J. Biol. Chem.270. 15930-15933 (1995)

  • [文献書誌] E. Ikonen et al.: "Different Requirement for NSF, SNAP,and Rab Proteins in Apical and Basolateral Transport in MDCK Cells." Cell. 81. 571-580 (1995)

  • [文献書誌] G. J. Steel et al.: "Assosiation of the Fusion Protein NSF with Clathrin-coated Vesicle Membranes." EMBO J.15(in press). (1996)

  • [文献書誌] M. Tagaya et al.: "SNAP Prevents Mg2+-ATP-induced Release of N-Ethylmaleimide-sensitive Factor from the Golfi Apparatus in Digitonin-Permeablized PC 12 Cells." J. Biol. Chem.271. 466-470 (1996)

  • [文献書誌] Y. Moriyama et al.: "Localization of N-Ethymaleimide-sensitive Fusion Protein in Pinealocytes." Neuro Rep.6. 1757-1760 (1995)

  • [文献書誌] V. P. Kontinen et al.: "Overexpression on phosphatidylglycerophosphate synthase restores protein translocation in secG deletion mutant of E. coli at low temperature." FEBS Lett.364. 157-160 (1995)

  • [文献書誌] S. Matsuyama et al.: "A novel periplasmic carrier protein involved in the sorting and transport of E. coli. lipoporoteins destined for the outer membrane." EMBO J.14. 3365-3372 (1995)

  • [文献書誌] M. Hanada et al.: "SecG plays a critical role in prtoein translocation in the absence of the proton motive force as well as at low temperature." FEBS Lett.(in press). (1996)

  • [文献書誌] S. Yshida et al.: "STT10, a novel class-D VPS yeast gene required for osmotic integrity related to the PKC1/STT1 protein kinase pathway." Gene. 160. 117-122 (1995)

  • [文献書誌] S. Yshida et al.: "STT3, a novel essential gene related to the PKC1/STT1 protein kinase pathway, is involved in protein glycosylation in yeast." Gene. 164. 167-172 (1995)

  • [文献書誌] K. Sato et al.: "Membrane protein retrieval from the Golgi apparatus to the endoplasmic reticulum(ER): characterization of the RER1 gene product as a component involved in ER localization of Sec12p." Mol. Biol. Cell.6. 1459-1477 (1995)

  • [文献書誌] "Intracellular interaction of collagenOspecific stress protein HSP47 with newly synthesized procollagen." J. Cell biology.(in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2021-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi