• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

アポリポタンパクA-I遺伝子の異常による低HDLコレステロール血症

研究課題

研究課題/領域番号 04260203
研究機関筑波大学

研究代表者

浜口 秀夫  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (00091918)

研究分担者 小林 公子  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90215319)
有波 忠雄  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (10212648)
キーワード低HDLコレステロール血症 / 低アポリポタンパクA-I血症 / アポリポタンパクA-I遺伝子 / フレームシフト変異 / 早発性虚血性心症患 / 優性遺伝
研究概要

低HDLコレステロール血症は早発性虚血性心症患の主要な危険因子のひとつである。また、HDL粒子の構成と代謝に必要不可欠なアポA-Iの濃度の低下も早発性虚血性心症患の危険因子である。優性遺伝性低HDLコレステロール血症の有病率は0.5%と報告されているが、遺伝的原因はほとんど解明されていない。本研究は、アポA-I遺伝子の異常によって優性遺伝性低HDLコレステロール血症/低アポA-I血症がもたらされることを直接的に示すことを目的とした。このために、学校検診と親の検査により親子で低HDLコレステロール血症/低アポA-I血症が認められ、かつ異常形質とアポA-IRFLPが共に遺伝していると考えて矛盾しない家系について、アポA-I遺伝子の塩基配列をPCR-直接シークェンス法で分析した。上記の条件を満たした1家系において、発端者、および発端者の母親とその姉が、コドン3-5の塩基配列にCが1個挿入されたフレームシフト変異のヘテロ接合であった。正常アポA-I遺伝子はコドン3の第一塩基からコドン5の第一塩基までCが7個連続して配列しているため、正確な挿入箇所は不明であるが、この突然変異により5番めのアミノ酸から異常配列となり、コドン34が翻訳停止コドンに変化していた。ヘテロ接合の3人ではいずれもHDLコレステロール濃度とアポA-I濃度が正常の約50%に減少していた。本研究の結果は、アポA-I遺伝子単独異常による優性遺伝性低HDLコレステロール血症/低アポA-I血症の存在を直接的に示した最初の知見である(論文準備中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoyuki Matsunaga: "Apolipoprotein A-I deficiency due to a codon 84 nonsense mutation of the apolipoprotein A-I gene" Proc.Natl.Acad.Sce.USA. 88. 2793-2797 (1991)

  • [文献書誌] Hideo Hamaguchi: "Genetic approaches to coronary heart disease and hypertension" Springer-Verlag, 159 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi