研究課題/領域番号 |
04265102
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
荒井 綜一 東京大学, 農学部, 教授 (20011934)
|
研究分担者 |
林 力丸 京都大学, 農学部, 教授 (90027186)
中村 良 名古屋大学, 農学部, 教授 (70023398)
軽部 征夫 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50089827)
前田 浩 熊本大学, 医学部, 教授 (90004613)
鵜高 重三 名古屋大学, 農学部, 教授 (70023463)
|
キーワード | 機能性食品 / 機能性蛋白質 / オリザシスタチン / アレルゲン除去米 / ハイブリッド修飾 / エイコサペンタエン酸 / バイオヤンサー / 加圧食品 |
研究概要 |
「機能性食品の解析と分子設計」を主題とする本重点領域研究のなかで「機能性食品設計のための技術基盤の展開」を計画研究課題とする本班は、第I班「食品の生体調節因子の解析と設計」および第II班「食品の生体防御因子の解析と設計」を課題とする両班の計画研究を補充し、本重点領域研究の技術的基盤を確立する役割を担う。すなわち、本班は方法論別に記すと以下のようになる。A.機能性食品のミクロ構造の設計(a)ロングレンジの研究としての分子育種1)オリザシスタチン遺伝子のイネ細胞への導入と発現を行った。(荒井)。2)コメアレルゲン遺伝子の構造を解造を解析し、アレルゲン除去米の作製を検討した(中村)。3)Bacillus brevisによる機能性ペプチドおよび蛋白質の効率的生産の系を確立した。(鵜高)。4)パン酵母での外来遺伝子発現系としての人工染色体を確立した。(榎森)。(b)ショートレンジの研究としての分子テーラリング5)抗ウィルス機能蛋白質を化学的ハイブリッド修飾をし、その効果を乳のみマウスモデルで検証した。(前田)。6)植物蛋白質(コムギグルテン)の酵素修飾による高グルタミン経腸栄養剤の作製を行った。(渡辺)。B.機能性食品のマクロ構造の設計(a)新しい変換技術の導入7)易酸化性脂質(エイコサペンタエン酸など)を安定化させるための粉末化技術の研究を行った。(松野)。8)蛋白質(ミルクβ-ラクトグロブリン等のアレルゲン蛋白質など)、デンプン加圧による構造変化を解析した。(林)。9)前進凍結濃縮法の工学的操作条件を解析した。(宮脇)。(b)新しい計測技術の導入10)特定ペプチドを認識する生体素子抗体を構築した。(軽部)。
|