• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

エイズ制圧へ向けての基礎研究 柱2.HIVの生物学

研究課題

研究課題/領域番号 04269102
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山本 直樹  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (00094053)

研究分担者 星野 洪郎  群馬大学, 医学部, 教授 (00107434)
生田 和良  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (60127181)
原田 信志  熊本大学, 医学部, 教授 (60173085)
キーワードHIV / 潜伏感染 / 宿主因子 / 変異株 / 脳由来細胞 / 中和
研究概要

1、HIV再活性化の分子的桟序(山本) HIVが潜伏感染したモノサイト系の細胞株では、コレラ毒素処理により、ウィルスの著明な活性化をみた。その作用は、cAMPの上昇を介していることが示唆された。一方、百日咳毒素は、TPAによるHIVの誘導を抑制した。PTの抑制の程度と分子量40kdのG蛋白のADPリボシル化のそれとの間に明かな相関が見られた。これらは、G蛋白がHIVの再活性化に関与していることを示している。
2、宿主細胞によるHIVの修飾(原田) 宿主細胞を変える事によりHIVがどのようの変化するかを調べた。プラッククローンウィルスをU937細胞に感染させると、感染性の低下が認められた。しかし、この変化は可逆的であり、ウィルス遺伝子の変化によるものでない事が示唆された。一方、免疫沈降法では、U937由来ウィルスのエンベロープ糖蛋白とコア蛋白に異常が認められた。
3、HIV脳症の研究(星野) HIV脳症について、脳にHIVに感受性の特別な細胞があるのか、また脳の細胞に感染性の高い特別なHIV-1株があるのか検討してきた。このため日本人AIDS患者からHIV-1株を分離し、更に脳由来CD4陽性細胞(BT細胞)に感染性の高いHIV-1変異株の培養の系で分離した。親株とこの変異株のcell tropismの違いが、HIV-1の外被タンパク質gp120のV3領域にコードされることを明らかにした。
4、HIVによる細胞障害機構(生田) HIV感染により、正常末梢リンパ球と同様、shingle cell killingにより細胞傷害されるMT-4細胞を用い以下の結果を得た。HIVによる特続感染は、vif,vpr,vpu遺伝子変異株感染により成立したのに対し、nef遺伝子変異株や野生型HIVでは成立しなかった。しかし、野生型HIVではin vitroでの継代により持続感染できるHIVに変化した。一方、nef株は、高継代株でも持続感染が成立し難かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 山本ほか: "Anti-human immunodeficiency virus activity of a novel synthetic peptide.T22([Tyr-5,12,Lys-7]polyphemusin II):a possible inhibitor of virus-cell fusion." Antimicrob.Agents Chemother.,. 36. 1249-1255 (1992)

  • [文献書誌] 山本ほか: "Increased production of human immunodeficiency virus (HIV) in HIV-induced syncytia formation:An efficient infection process." Virus Gene,. 6. 63-78 (1992)

  • [文献書誌] 山本ほか: "Presence of HTLV-I proviral DNA in central nervous system of patients with HTLV-I-associated myelopathy." Ann.Neurol.,. 31. 39-45 (1992)

  • [文献書誌] 原田ほか: "Analysis of 3'terminal of human immunodeficiency virus type 1 transcripts in persistemtly infected cells." Virus Gene,.

  • [文献書誌] 原田ほか: "Coexistence of fusion receptors for human T-cell leukemia virus type-I (HTLV-I) and human immunodeficiency virus type-1 (HIV-1) on MOLT-4 cell." Microbiol.Immunol.,. 35. 729-740 (1991)

  • [文献書誌] 原田ほか: "Inhibition of human immunodeficiency virus replication in a human T cell line by antisense RNA expression in the cell." Virus Gene,. 5. 189-202 (1991)

  • [文献書誌] 生田ほか: "Monoclonal antibodies to a CD4 peptide derivative which includes the region corresponding to an immunoglobulin CDR3:evidence of the involvement of pre-CDR3-related region in HIV-1 and host cell interaction." Molecular Immology,.

  • [文献書誌] 生田ほか: "Characterization of a unique scrambled peptide derived from the CD4 CDR3-related region which shows substantial activity for blocking HIV-1 infection." Vaccine,.

  • [文献書誌] 生田ほか: "Alterd cell tropism and cytopathicity of feline immunodeficiency viruses in two different feline CD4-positive,CD8-negative cell lines." J.Virol.,. 66. 3893-3898 (1992)

  • [文献書誌] 星野ほか: "Six strains of human immunodeficiency virus type-1 isolated in Japan and their molecular phylogeny." J.Mol.Evol.,.

  • [文献書誌] 星野ほか: "Inhibition of heat inactivation of reverse transcriptase of human immunodeficiency virus type 1 by seropositive sera." Jpn.J.Cancer Res.,. 83. 594-600 (1992)

  • [文献書誌] 星野ほか: "Host range mutant of human immunodeficiency virus type 1:modification of cell tropism by a single point mutation at the neutralization eqitope in the gene." J.Virol.,. 65. 1710-1718 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi