動物細胞の増殖・分化を制御するシグナル伝達系において、MAPキナーゼの活性化を介したカスケードが、重要な役割を果たしている。我々は、酵母においてもプロテインキナーゼC(PKC1)を介したシグナル伝達系の下流に、MAPキナーゼの活性化カスケードが存在することを明らかにした。すなわち、PKC1を介したシグナル伝達系は、BCK1、MKK1/MKK2、MPK1のプロテインキナーゼ群により制御され、MKK1/MKK2は動物細胞のMAPキナーゼ・キナーゼと、MPK1はMAPキナーゼと相同性を示す。さらに、XenopusのMAPキナーゼが酵母のMPK1の機能を相補したことから、酵母のMPK1はverte brateのMAPキナーゼと機能的にも相同である。この結果は、酵母におけるPKC1-BCK1-MKK1/MKK2-MPK1のカスケードが、verte brateにおけるMAPキナーゼ活性化カスケードと機能的に類似していることを示唆している。従って、酵母のシグナル伝達系をモデル系として、ショウジョウバエ、動物細胞におけるシグナル伝達系に関与する遺伝子を分離し、それらの機能を解析することが可能である。Schneider細胞から作製されたショウジョウバエのcDNAライブラリーと、ヒト細胞由来のcDNAライブラリーを用いて、酵母のMAPキナーゼの活性化を介したシグナル伝達機構を制御する遺伝子として、ショウジョウバエから2個、ヒトから2個分離し、現在解析中である。
|