研究課題/領域番号 |
04301004
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
荒木 美智雄 筑波大学, 哲学思想学系, 教授 (60103032)
|
研究分担者 |
星川 啓慈 図書館情報大学, 図書館情報学部, 講師 (10173585)
中野 毅 創価大学, 文学部, 教授 (00164252)
山中 弘 愛知学院大学, 文学部, 助教授 (40201842)
島薗 進 東京大学, 文学部, 教授 (20143620)
池上 良正 筑波大学, 哲学思想学系, 助教授 (60122925)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 民衆宗教 / 新宗教 / 民俗宗教 / 救済観(論) / 宗教体験 / 信仰治療 / 修養 / 政治と宗教 |
研究概要 |
本研究は、過去3年に亘って、急激に変化する現代社会に生きる民衆の宗教的意味世界が人間を、社会を、どのように捉え、救済をどのように考えているのかを、幕末維新期から今日まで次々に展開してきた新宗教や民間のフォーク・レリジョンの担い手たちの間に探求してきた。荒木・池上は、天理・金光から始めて、最近の沖縄のキリスト教に顕著であるペンテコステ系カリスマ運動や、世界救世教・真光などの新宗教における信仰治療や信仰体験に関する民衆宗教の救済論的意味世界の理解を進め、高野山・吉野・伊勢の調査によって日本宗教のルーツとの関係で比較論的に現代民衆宗教の問題把握を試みた。島薗・市川は、修養会型新宗教を重点的に調査する中で、現代の新宗教運動に顕著な体験主義的傾向を世俗化との関係で明らかにし、中野は、創価学会に代表される巨大新宗教を中心に、政治と宗教の相克関係を捉える理論的枠組みを整備し、星川は、最近大都市を中心に実践者が増加している外来の宗教運動、特に、超越瞑想運動“TM"の実地調査を行い、宗教体験の理解と言語化の問題についての理論的考察を進めた。また、山中は民衆宗教の問題から日本の宗教社会学理論の批判的吟味を行なった。本研究を進める中から明らかになった最も重要な問題の一つは、現代の民衆宗教の展開の歴史全体が日本の西洋近代の受容と不可分であるということ、日本の西洋近代の受容の背後に5百年に亘る西洋の非西洋世界との関わりによって成立した近代史の展開があり、その中に日本の現代も、民衆宗教も、それを分析する学問の概念すらも含まれているということである。今後我々は、宗教と宗教学の展開の歴史を西洋近代の受容や文化接触の問題として取り組むことになるであろう。
|