• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

信号系活動の分化・統合過程に関する実験心理学的・障害学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301009
研究機関東京大学

研究代表者

河内 十郎  東京大学, 教養学部, 教授 (30083710)

研究分担者 下條 信輔  東京大学, 教養学部, 助教授 (70183837)
鳥居 登志子  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (70060671)
鳥居 修晃  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50015012)
河村 満  千葉大学, 医学部, 講師 (20161375)
キーワード開眼受術者 / 主観的輪郭線 / 膨大後部皮質損傷 / 地誌的記憶喪失 / 失文法 / 交叉性失語 / 新生児 / 空間視機能
研究概要

(1)開眼受術者・弱視者斑は、先天性白内症の手術を受けた開眼者TOMとKTおよび先天性角膜被覆症に対する角膜移植を受けた開眼者MOについて、主観的輪郭線図形の認知を検討し、晴眼者とは異なり、輪郭線の認知がまれなことを明かにした。またMOについては、自己鏡映像の定位とその認知に関する実験を試み、訓練によって可能になることを明らかにした。
(2)脳損傷者斑は、右側の膨大後部皮質から楔前部の下部にかけて限局性の出血病変を持つ2例について詳細に検討した結果、環境失認を伴わない地誌的記憶喪失を示すことが明らかとなり、この部位と広い地域内での空間的な位置に関する記憶との関連が示唆された。またCT上は病巣がきわめて類似している2例の右利き交叉性失語の失文法症状の分析から、一方には語順の混乱や統語能力の低下がみられないのに他方にはそれがみられるなど、症状に大きな違いがあることが明らかにされた。
(3)新生児・乳児斑は、新生児・乳児における両眼視・空間視機能についてこれまでおこなった研究をまとめるとともに、注意機能・図地分化機能について、非侵襲的な心理学的方法を具体的に提案し、公刊した。
また、約1歳齢における乳児と養育者との間のいわゆるジョイント注意(養育者の視線の動きなどを手がかりにして対象に注意を向ける)の現象について、VTR、EOGなどを用いたシステマティックな実験を継続中である。
(4)発達遅滞班は、18歳の自閉症児の数行動学習に双六ゲームを導入し、さいころの目の即時読み取りと読み取った数だけこまを進める順序性の学習が可能になってきている。
また重度の運動障害を伴う遅滞児にたいしては、眼球、手、首の随意運動の高まりを背景とした選択的行動の発現を促して効果をあげた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河内十郎: "記憶と記憶障害" 神経心理学. 9. 87-89 (1993)

  • [文献書誌] 河内十郎: "神経心理学における純粋型症例研究の意義" 神経心理学. 8. 88-92 (1992)

  • [文献書誌] 河内 満: "大脳側性化と脳梁離断症候群" 理学療法ジャーナル. 27(9). 586-590 (1993)

  • [文献書誌] 河内 満: "「他人の手徴候」とその関連症候" 神経内科. 36(6). 555-560 (1992)

  • [文献書誌] 鳥居修晃: "早期失明者の開眼手術後における信号系活動(3)" 基礎心理学研究. 12. 17-37 (1993)

  • [文献書誌] 鳥居修晃: "視知覚の形成1" 培風館, 276 (1992)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi