• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ハイリスク児の発達特性とその臨床的対応に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301011
研究機関九州大学

研究代表者

大野 博之  九州大学, 教育学部, 教授 (00037037)

研究分担者 針塚 進  九州大学, 教育学部, 助教授 (50113973)
藤田 継道  兵庫教育大学, 教授 (50099941)
昇地 勝人  福岡教育大学, 教授 (50036901)
佐藤 新治  大分大学, 教育学部, 教授 (10039513)
植田 浩司  九州大学, 医学部, 教授 (00038647)
キーワードハイリスク児 / 超未熟児 / 知能 / 発達 / 描画 / キャッチアップ / 臨床的対応 / 動作法
研究概要

ハイリスク児に関する研究を推進するために,九州大学医学部小児科や聖マリア病院,福祉施設等と連携を取り,医学的診断,治療体系を背景として,臨床心理学的アプローチを組識的,体系的に行なえるような体制を構築した。研究環境の整備によって収集したハイリスク児に関するデータを分析したが,1000g以下で出生した超未熟児を含めてハイリスク児の発達は,脳性マヒ等の明確な障害を伴わない場合にも問題があることがわかった。この事実は,田中ビネーやWISC-Rなどによる知能検査の結果で裏付けることができた。さらに,そうした知能指数のような単一の指標だけでなく,それを構成する下位構造に着目し,探索領域や描画機能を含め,行動観察などを実施してきた。それらの結果から,ハイリスクの発達像には何らかの歪みが存在することが明らかになった。これらのデータの一部は,すでに日本特殊教育学会(平成4年)で三題にわたって発表したが,臨床的対応の在り方を含めて大きな反響があり,データの追加と分析の検討を継続して行なうことにした。また,日本教育心理学会総会(平成4年)において「発達援助としての動作法」と題して小講演を行なった。その中で,合併症を持つハイリスク児,とくに脳性マヒや重複障害,染色体異常(ダウン症,ブラウダリーウィリー症候群),重症仮死出生などの問題に対する臨床的対応の在り方と発達援助に関する理論的見解を示した。今後,他の共同研究者のデータと合わせて,研究成果の補強・充実をはかり,合併症がなければ3〜5歳でハイリスク児が健常児の発達水準に到達するという「キャッチアップ論」に一石を投じる予定である。その際,合併症の有無に拘らず,ハイリスク児一人一人の発達状態に応じた臨床的対応の必要性とその具体的理論と技法について言及する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大野 博之,衛藤 恵美: "幼児の菱形図形描画に及ぼす動作要因の効果" 発達臨床心理学研究(九州大学教育学部). 1. 1-20 (1992)

  • [文献書誌] 古賀 佐宜子,橋本 武夫,大野 博之: "NICU入院が長期に及んだ超未熟児の発達と遊戯療法経過" 発達臨床心理学研究(九州大学教育学部). 1. 21-28 (1992)

  • [文献書誌] 向笠 章子,橋本 武夫,大野 博之: "超未熟児のチーム医療" 発達臨床心理学研究(九州大学教育学部). 1. 29-38 (1992)

  • [文献書誌] 古賀 佐宜子,橋本 武夫,大野 博之: "超未熟児の知能発達" 日本特殊教育学会第30回大会発表論文集. 30. 798-799 (1992)

  • [文献書誌] 川尻 民枝,橋本 武夫,大野 博之: "NICU長期入院児に対する発達援助" 日本特殊教育学会第30回大会発表論文集. 30. 800-801 (1992)

  • [文献書誌] 大野 博之: "発達援助としての動作法" 日本教育心理学第34回総会発表論文集. 34. L13 (1992)

  • [文献書誌] 大野 博之 他: "生涯学習と生涯臨床(分担執筆:「ハイリスク児の発達臨床」)" 第一法規(九州大学教育学部附属障害児臨床センター編著), 250 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi