研究課題/領域番号 |
04301018
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
貝沼 洵 名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (00097635)
|
研究分担者 |
山崎 仁朗 名古屋大学, 文学部, 助手 (40262828)
米田 公則 椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (50195864)
津村 修 流通経済大学, 社会学部, 助教授 (20188626)
河村 則行 名古屋大学, 情報文化学部, 講師 (30234131)
黒田 由彦 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (30170137)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 「共生と交流」の時代 / 地方都市 / 都市政治 / グローバリゼーション / ローカルな集積 / 「まちづくり」の主体と方法 |
研究概要 |
平成4年度より6年度までの3年間、実施計画に即して、数市のインテンシブな調査-岐阜県関市、静岡県浜松市-と、名古屋都市圏の地方都市の調査研究、そして、その他地方圏の地方都市の調査と、調査研究全体を三層に編制して行ってきた。本年度が最終年度であるので、三層の調査研究を最終的にまとめあげ、名古屋都市圏を除く調査研究の全てを冊子にまとめた。名古屋都市圏の地方諸都市に関しても原稿を完成させた。これについては、来年度中に単行本として刊行の予定である。調査研究の成果として、1)今日のような時間・空間的、産業・経済的なグローバリゼーションに組み込まれた地域社会の中に、開発であれ統合であれ、その地域に相対的に独自な再生産のメカニズムが存在しており、それを把握することが重要であること。2)「共生と交流」の時代、グローバルなコンテキストに置かれた地方都市の構造的分析の枠組みとして、我々の構築した「グローバルな諸要因」-「ローカルな集積」-「まちづくりの主体と方法」の枠組みが有効であることが確かめられた。3)得られた知見の若干を披瀝すれば、イ.地方都市の活性化の諸資源は、グローバルなもの(例えば産業構造の転換など)とローカルな蓄積(文化、自然環境など)とがある。ロ.その活用のパターンを敢えて分析的に区分すれば、(1)グローバリゼーション-地域産業構造の転換-「まちづくり」の経路と、(2)グローバリゼーション-ローカルな蓄積の再編-「まちづくり」の経路があり、(1)は地域住民生活の多様化を促進し、(2)の場合は、地域内に主たる産業基盤の存続も含め人的資源の再編による「地域統合」の強化をもたらしやすい。ハ.いずれにしても、それらの諸資源、諸経路を選択する「まちづくりの主体と方法」という意味で都市政治の役割が重要性を増している。
|