• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

重度障害児のコミュニケーション行動の形成における指導技法の統合化に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301026
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 重雄  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (30006902)

研究分担者 今野 義孝  文教大学, 教育学部, 助教授 (70092517)
大野 裕史  埼玉短期大学, 一般教育科, 講師 (30194252)
杉山 雅彦  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (90149493)
加藤 哲文  土浦短期大学, 保育科, 助教授 (90224518)
山本 淳一  明星大学, 人文学部, 講師 (60202389)
キーワード重度障害児 / 発達障害 / コミュニケーション行動 / 指導技法 / 統合化 / 行動療法 / 動作法
研究概要

平成4年度の研究の知見を各技法毎に示す。
1.伝統的行動療法:言語(要求行動)・身辺自立・身体運動に大きな変化がみられた。指導経過;学習態度、描出を中心とする表現技能、要求語、サーキット課題、絵カード等による表出・受容言語の指導を行い、2語文による要求語、やりとり技能が特に改善された。
2.フリーオペラント法:言語・対人関係の改善が示された。指導経過;指導開始時は、新しい場所に対する抵抗が強く、無理やり入室させても泣くことは多かった。室内でも、緊張が強く、指導者が児童に触れようとすると回避した。6カ月後、指導場所への抵抗がなくなり、他者の接近への抵抗も減少してきている。
3.腕上げ動作コントロール法:感情・対人関係の変化が大きく、それに伴ってコミュニケーションの改善が図られている。指導経過;指導開始時は、かんしゃくや自傷行動などがあり、発声や発語には、喉、首、肩に緊張が入りやすかった。6カ月後、緊張の緩和と表情と発声が改善され、集団場面への参加もみられている。
4.動作対話法:全体的な発達が押し上げられ、特に対人関係の改善が著しい。指導経過6カ月後、行動の落ち着きがみられ、模倣装能が共同遊びができるようになってきた。
各技法による指導によって、重度障害児のコミュニケーション行動に改善がみられている。また、各技法の特徴とする発達領域に、各技法が積極的に改善をもたらかすことが示された。今後、平成5年度においては、各技法毎に得られた結果を技法の異なる分担研究者がさらに検討を加えて、各技法の特徴の確認と統合化へ指針を探る。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi