研究課題/領域番号 |
04301029
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
無藤 隆 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)
|
研究分担者 |
岩立 京子 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40185426)
藤崎 春代 帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
藤崎 真知代 群馬大学, 教育学部, 助教授 (90156852)
田代 和美 お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (80227074)
柴坂 寿子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (50221297)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 幼稚園環境 / 小学校の環境 / 生活科 / 場所への愛着 / 心理的空間 / 生態学的気づき / 環境認知 |
研究概要 |
本研究は、幼稚園の保育及び小学校の生活科の授業において園内と校内・校外の環境がどのように使われているかを観察により検討したものである。2年間にわたり保育・授業の観察を行った。5年度には、幼児と小学生を対象としての実験から、身近な環境への認知を検討した。その結果、次のことを見いだした。第1に、幼稚園での園環境が子どもにとってどのような意味を持っているかを次のように整理した。一つは、心理の環境化と呼ぶものであり、子どもの心理的要求に応じて環境の要素を用いるものである。もう一つは、環境の心理化と呼び、園環境における要素を利用することで、そのものへのかかわりを深めていくものである。この二つのかかわりの中で、3つの発達的傾向を想定できた。環境への愛着の成立を通しての気づきの成立、受動的に楽しむことから能動的に作り出すことへの変化、心理的空間から生態学的空間の成り立ちへの変化である。小学校の生活科の授業においても同様に、身近ないくつかの場所に何度も行くことを通して、その場所に愛着を抱き、そこから特に生態学的な気づきを得ていく過程を見いだした。子どもの実験において観察から得た知見を、確かに子どもたちが身近な環境に対して、上の想定された気づきを得ているかどうかを検討した。幼稚園年長児と小学校1・2年生を対象として、幼稚園と小学校の内外の身近な場所を写真で示し、何を思うかを尋ねた。その場所の要因としては、その場所での活動の自由度、場所の理解、場所での出来事の記憶、人とのつながりなどがあり、それが場所への愛着と関係しているかどうかを検討した。その結果、好む場所と遊び・活動との関連が示唆された。
|