• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

沖縄からみた異文化としての日本-本土体験の調査研究-

研究課題

研究課題/領域番号 04301037
研究機関横浜国立大学

研究代表者

笠原 政治  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (70130747)

研究分担者 石川 雅信  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (30202972)
喜山 朝彦  宇都宮文星短期大学, 専任講師 (60186343)
大越 公平  関東学院女子短期大学, 助教授 (80194116)
酒井 正子  湘南国際女子短期大学, 助教授 (00092627)
キーワード沖縄研究 / 本土体験 / 本土観 / ライフヒストリー / 出稼ぎ / 文化ギャップ / 沖縄人意識
研究概要

今年度は,平成4年度の調査・資料収集・研究会における議論を引き継ぎ、主に第二次大戦後および沖縄の日本復帰後の時期に焦点を合わせて,移動・出稼ぎ・本土体験・Uターン現象・文化ギャップ等に関する聞取り調査,文書・統計その他の資料収集を実施した。対象は沖縄(本島),宮古,庵美地区などであり,すでに沖縄・那覇都市圏居住者の動向をめぐる先行研究があることを考慮して,調査は主に農村・離島部を中心に行った。沖縄住民の本土体験が時代差・世代差に加えて,性別,出身地域の状況,移動パターン等の違いによって多様であることは昨年度の研究でも明らかになっていたが,戦後・復帰後の同じ体験についても,一方で就労・就学目的や憧憬からの本土行,異和感,短期間での帰沖,現地社会への漸次的再定着といったライフヒストリー上の基本パターンの中に,様々に異なる生活文化の体験,屈折した本土観,沖縄出身者相互の依存や反感,本土文化の受容など,共通した諸局面がみとめられながら,他方では本土体験の個人差も著しく,本研究が扱う問題群の複雑さが明瞭になってきた。また、沖縄住民の海外における生活体験を含めて本研究のテーマを追求していった場合に、人びとの体験してきたアイデンティティの揺れ(日本人という国民としての自覚と地域的帰属意識とのズレ)が、とくに1972年の復帰を境にして大きく変化したのは確かであり,復帰後における沖縄人意識はまた別の方向に屈折してきたものと考えられる。本研究で扱いえたのは南洋出稼ぎ,留学等の僅かな事例でしかないが,この海外体験の文脈で本土-沖縄の文化落差を解明するという課題については,新たな研究計画を立案し,体系的に調査研究をする必要があろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 酒井正子: "徳之島の葬歌-庵美の民俗音楽文化から-" 口承文芸研究. 16. 49-65 (1993)

  • [文献書誌] 酒井正子: "歌と儀礼-沖永良部島の33年忌調査報告-" 湘南国際女子短期大学紀要. 1. 305-320 (1993)

  • [文献書誌] 酒井正子: "歌とシマ空間-徳之島・目手久集落における音楽民族誌の試み-" 南日本文化. 26. 51-99 (1993)

  • [文献書誌] 大越公平: "石垣島・竹富島に見る祭司選定の抽籖制" 短大論叢(関東学院女子短期大学). 90. 1-11 (1993)

  • [文献書誌] 石川雅信: "庵美の家族と〈一重一瓶〉" 社会人類学からみた日本(河出書房新社). 142-154 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi