• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

「中学・高校における人種・民族・異文化理解の教育」についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301038
研究機関立教大学

研究代表者

青柳 真智子  立教大学, 文学部, 教授 (00089278)

研究分担者 藤井 宏志  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90123877)
青柳 清孝  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (90052224)
クネヒト ペトロ  南山大学, 文学部, 助教授 (00121468)
スチュアート ヘンリ  目白学園女子短期大学, 教授 (50187788)
香原 志勢  立教大学, 一般教育部, 教授 (60062501)
キーワード中学・高校社会科教科書 / 異文化理解 / 人種 / 民族 / 地誌 / 民族誌 / 多文化教育
研究概要

現在使用されている中学・高校の社会科教科書を購入し、平成4年8月、10月、平成5年2月にそれぞれ2泊3日の合宿研究会を実施して教科書の点検検討を行った。またとくに問題の多そうな教科書については、教師用の指導書を購入して点検を進めている。これまでの検討の結果明らかになった問題点は以下のようにまとめることができる。
1.記載内容の事実に明らかな間違いがあるもの。
2.西欧的視点から記述され、被征服者、被支配者の立場に配慮されていないもの。
3.非西欧文化の記述に「原始手」、「おくれた」などの表現が使用されているもの
4.人種・民族についての説明が不十分で不明暸なもの。
5.一方アイヌ、在日韓国・朝鮮人についての記述は一般にきわめて少ないこと。
なお中学社会科の教科書は、平成5年度から大幅に改訂されるため、2月の研究会では、新年度用教科書を借用して現行教科書との比較を行った。全般的印象としては新教科書は衣食住などの日常生活面や、日本と諸外国の関連を重視して、事例なども加えながら平易に記述されているのでよりわかりやすく、また前記問題点もかなり改良がみられたようである。それらの本格的検討は次年度に予定している。
また外国の社会科教科書および異文化教育に関しては、「アメリカの多文化教育:一父兄の立場から」(吉田正紀)、「文化的多元主義とネイティブアメリカンズ」(青柳清孝)の報告を行い、購入したドイツ、メキシコの社会科教科書の内容について、クネヒト・ペトロ、黒田悦子がそれぞれ紹介を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤井 宏志: "アフリカ地誌研究からみた日本の地理教科書のアフリカ地誌記述の歴史と現状" エリア山口. 21. 19-27 (1992)

  • [文献書誌] 青柳 清孝: "多文化主義対政治的正当性-大学におけるカリキュラム論争-" 大学時報. 42-229. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi