• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

中国における歴史認識と歴史意識の展開についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301044
研究機関東北大学

研究代表者

安田 二郎  東北大学, 文学部, 教授 (90036666)

研究分担者 津田 芳郎  北海道大学, 文学部, 助教授 (30091474)
中村 圭爾  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (00047383)
吉川 忠夫  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30026801)
山田 勝芳  東北大学, 教養部, 教授 (20002553)
寺田 隆信  東北大学, 文学部, 教授 (80004034)
キーワード士大夫 / 少数民族 / 歴史叙述 / 歴史認識 / 歴史意識 / 郷論
研究概要

各々が分担課題に応じて研究を進めた。特に4年12月5・6の両日、研究集会を開催して成果を交換し、問題意識の明確化と共有化を期した。発表者冨谷至は、大英国図書館蔵敦煌漢簡の現物調査に基づいてその廃物利用的な使用状況を確認し、漢代玉門関に関する歴史地理研究に興味深い創見を提示し、写真や釈文によるだけでなく出土史料の現物に即した検討の必要性を強調した。同様に細谷良夫も、現地蒐集の新史料に基づき、中国文化との接触の中で女直等大興安嶺周辺少数民族が文化の独自性に目覚め、満文にて記録するに至った実情を明らかにし、彼ら少数民族の歴史意識の展開を考究するための地歩を固めた。歴史世界と研究者とを媒介する史料をめぐる諸問題は、研究参加者全員に共通する課題であって、基調報告を兼ねて安田も、歴史理解の民族的特性なる比較史的関心を念頭に置きつつ、極度に簡略な記述のために史実の確定も因難な両晋代史の考察には、中国人著述の通俗的演義ものに示される解釈も参考となるのではとの発想に立ち、蔡東藩『両晋演義』と『晋書』との異同関係を考察すると共に、岡崎文夫『魏晋南北朝通史』との対比を試み、両者の間に民族的立場の差異が認められることを指摘した。ついで総合討論会「士大夫にとって歴史とは?」では、六朝士大夫の場合に焦点を定め、彼らの歴史叙述に見出される「曲筆」が、同時代の政治に対する批判や、経世済民を究極目的とする公共的活動の意図に動機していることが少なくなく、対応して、己のが行事が史書に記録されることを自覚していた彼らにあっては、同時代人による評価「郷論」が果したと同様、後世の人々から見られる存在とする自己認識が、生活態度の抑制や経世済民の使命感に基づく実践活動への専念を喚起していた例が確認でき、いわば三次元的郷論なる新視点の設定が、中国士大夫のあり方・歴史との関わり方を解明する上で有効であるとの共通認識を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 山田 勝芳: "支配する時間ー中国古代の政治と時間意識ー" 渡部治雄編『文化における時間意識』(角川書店). 138-156 (1993)

  • [文献書誌] 川合 安: "沈約『宋書』の史論(二)" 文経論叢(弘前大学人文学部). 28-3. 245-269 (1993)

  • [文献書誌] 吉川 忠夫: "六朝隋唐時代における宗教の風景" 中国史学. 2. 151-174 (1992)

  • [文献書誌] 氣賀澤 保規: "均田制研究の展開" 谷川道雄編『戦後日本の中国史論争』(河合文化教育研究所). 115-150 (1993)

  • [文献書誌] 高橋 継男: "新唐書食貨志記事の典拠史料覚書(四)" 東洋大学文学部紀要. 46史学科編18. 23-74 (1993)

  • [文献書誌] 新宮 学: "南京還都ー永楽十九年四月北京三殿焼失の波紋ー" 『明清時代の法と社会』(汲古書院). 59-89 (1993)

  • [文献書誌] 寺田 隆信: "科挙と近世中国社会ー立身出世の階梯(共訳)" 平凡社, 362 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi