• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

中国における歴史認識と歴史意識の展開についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301044
研究機関東北大学

研究代表者

安田 二郎  東北大学, 文学部, 教授 (90036666)

研究分担者 津田 芳郎  北海道大学, 文学部, 助教授 (30091474)
中村 圭爾  大阪市立大学, 文学部, 教授 (00047383)
吉川 忠夫  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30026801)
山田 勝芳  東北大学, 文学部, 教授 (20002553)
寺田 隆信  東北大学, 文学部, 教授 (80004034)
キーワード中国 / 士大夫 / 歴史認識 / 歴史意識 / 歴史叙述 / 正史 / 曲筆 / 墓誌銘
研究概要

中国知識人層、所謂士大夫の「歴史」との関わり方の諸相を、多角的かつ具体的に発掘するという本研究の目的に即し、それぞれの分担に応じて各研究者が、成果のとりまとめに専念した。すなわち、先秦期を分担する谷口満と松木民雄は、「先秦楚国の建国と建国伝説-先王伝説の形成にみられる加上の法則-」「春秋期の下克上に関する歴史意識-左伝の経・伝を通して-」を、秦漢期分担の冨谷至、山田勝芳、東晋次の三名は、各々「漢武帝観の変遷-武帝の怒りをめぐって-」、「歴史書に記載されないもの-「守器簿」をめぐって-」、「後漢書独行伝について」をまとめた。また六朝期については、中村圭爾が「魏蜀正閠論の一側面」石井仁が「『三国志』裴松之注にみる曹操像の変遷」、代表者安田二郎は「『晋書』の日食記事をめぐって」を、川合安が「沈約『宋書』の華夷意識」を著し、特に隋唐期に関しては、愛宕元「墓誌銘における曲筆-〓干承基墓誌を例にして-」、松浦千春「唐高宗朝における郊祀制度をめぐる論議について」、高橋継男「主として石刻による国号隋字についての研究簡史」、古畑徹「抄本系『唐会要』巻九十六靺鞨について」、氣賀澤保規「郭玉堂と『洛陽出土石刻時地記-民国期における北朝碑誌蒐集の周辺-」吉川忠夫「姚崇宋〓論の周邊」、計六篇の成果を得た。同様に中国近世、現代史の分野においても、寺田隆信が近、現代知識人層の歴史理解取得源を具さに解明した「士人の史的教養について-あるいは『資治通鑑』の流布について-」を著わしたほか、熊本崇「『四朝国史』欧陽修伝の形成過程-治平四年の事件を中心に-」、小林義廣「馮道論-欧陽修と司馬光-」、津田芳郎「歴史上の宋江について-研究史的回顧-」、新宮学「実録編纂にみる北京遷都の陰」、井上徹の「夏言の提案-明代嘉靖年間における家廟制度改革-」、深澤秀男「清末知識人に見る歴史認識と歴史意識の展開-唐才常の場合-」と、各々が力作をまとめ上げた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 谷口満: "石泉教授の歴史地理研究-『古代荊楚地理新探』の刊行によせて-" 東北学院大学論集歴史学・地理学. 26. 163-216 (1994)

  • [文献書誌] 冨谷至: "大英圖書館所藏の敦煌漢簡" 『中國中世の文物』(京都大學人文科學研究所). 1-29 (1993)

  • [文献書誌] 中村圭爾: "黄紙雑考" 大阪市立大学東洋史論叢. 10. 33-48 (1993)

  • [文献書誌] 平田茂樹: "宋代政治構造試論-対と議を手掛りにして-" 東洋史研究. 52-4. 82-109 (1994)

  • [文献書誌] 小林義廣: "『原弊』小考" 東海大学紀要文学部. 58. 43-56 (1993)

  • [文献書誌] 新宮学: "洪煕から宣徳へ-北京定都への道-" 中國史學. 3. 119-154 (1993)

  • [文献書誌] 山田勝芳: "秦漢財政収入の研究" 汲古書院, 680 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi