• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

縄紋晩期前葉-中葉の広域編年

研究課題

研究課題/領域番号 04301049
研究機関北海道大学

研究代表者

林 謙作  北海道大学, 文学部, 助教授 (90109405)

研究分担者 小杉 康  明治大学, 文学部, 助手 (10211898)
設楽 博己  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (70206093)
大塚 達朗  東京大学, 文学部, 助手 (10168990)
須藤 隆  東北大学, 文学部, 教授 (00004060)
鈴木 公雄  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (80051499)
キーワード縄紋土器 / 縄紋晩期 / 広域編年 / 亀ヶ岡式土器 / 安行式土器 / 滋賀里式土器 / 搬入土器 / 模〓土器
研究概要

今年度は資料検討会を四回開催し、東関東(立木・法堂・多古田)・大宮台地(真福寺・後谷)・西関東(下布田)・甲府盆地(尾崎原・金生)・中部高地(宮崎・円光坊)・北関東(茅野・千網谷戸・寺野東・藤岡神社)の資料を検討した。
その結果
1.従来東海地方を中心として分布していると考えられた清水天王山式土器は、甲府盆地を中心として分布しており、中部高地・北関東西部にまで分布がひろがることきその東限は栃木県にまで及ぶことがあきらかになった。
2.関東地方北部(特に群馬)には地方色のきわめて強い安行系土器が分布する。その特色は安行2式の段階までは顕著ではないが、安行3a併行期にはいると顕著になる。
3.この地域では同時に、東北地方とは違ってはいるが、共通の意匠構成・文様描出技法、器種構成をしめす、独得の亀ヶ岡系土器をつくり出す。この種の亀ヶ岡系土器が大宮台地・関東西部に搬出され、あるいはこれらの地域のいわゆる亀ヶ岡系土器のモデルとなることが確認された。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi