• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

伽耶および日本古墳出土遺物の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301050
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

白石 太一郎  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (60150017)

研究分担者 早乙女 雅博  東京国立博物館, 学芸部東洋課, 研究員 (80150035)
春成 秀樹  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)
西谷 正  九州大学, 文学部, 教授 (20037005)
岩崎 卓也  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (30015383)
大塚 初重  明治大学, 文学部, 教授 (00061771)
キーワード伽耶 / 古墳 / 陶質土器 / 須恵器 / 馬具 / 甲胄
研究概要

最近、朝鮮半島でも古代において日本と最も関係の深かった伽耶地域における古墳墓の調査研究の進展には著しいものがある。その結果日本の古墳出土遺物と共通ないしは関係の深い遺物が数多く出土し、日本の古墳から出土する馬具、甲胄、須恵器などの源流がこの地に求められる可能性が大きくなり、彼我の交流関係を具体的に検討する資料が増加している。本研究はこうした最近の伽耶における研究の進展を踏まえて、馬具、甲胄、須恵器などの具体的資料について相互比較、影響関係などの検討を行おうとするものである。
本年度は、こうした問題について日本測研究者との共同研究をすすめるため日本学術振興会の外国人招聘研究者として来日中の韓国釜山市慶星大学校の申敬〓氏を含めて、メンバー全員で具体的な資料についての検討・討議を行い、あるいは各メンバーがそれぞれ資料調査を行って検討を深めた。特に陶質土器と須恵器の関係については大阪府堺市大庭寺窯出土の初期須恵器や東京国立博物館で開催された「日本出土の舶載陶磁」展に集められた伽耶をはじめとする朝鮮半島各地から日本にもたらされた陶質土器など、具体的な資料を前に全メンバーで検討会を行い、問題点の整理を行った。また馬具や甲胄などをめぐる問題については、各メンバーがそれぞれ問題となる日本出土資料の調査・検討を行った。それらの成果の取りまとめは次年度の課題であるが、須恵器についてはまず伽耶の洛東江中流域の工人の渡来により生産が開始され、その後全羅南道の陶質土器の影響をも強くうけて日本型の須恵器が成立すること、初期の馬具や鉄製甲胄についても伽耶の形響を基本に、さらにと百済地域の影響をもうけていることなどがほぼ明かに出来た。年代論や具体的な影響関係の理解について韓国の研究者と日本側の研究者の間の意見の相違点も少なくないが、次年度には成果の取りまとめとこうした問題点の整理を行なう予定である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi