• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

近畿地方の古寺所蔵文献言語資料の総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301051
研究機関広島大学

研究代表者

沼本 克明  広島大学, 教育学部, 教授 (40033500)

研究分担者 末木 文美士  東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)
石塚 晴通  北海道大学, 文学部, 教授 (10002289)
奥田 勲  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90007948)
小林 芳規  徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)
築島 裕  中央大学, 文学部, 教授 (60011277)
キーワード文献言語資料 / 国語史 / 訓点資料 / 仏教史
研究概要

本総合研究は、1、近畿地方の古寺所蔵の文献言語資料を発掘し国語史・国文学史・仏教史等広く日本文化史の資料として学界へ提示すること、2、各研究分担者の研究テーマを新資料によって深化発展させること、3、日本の言語文化を多角的・総合的に究明すること、4、文献言語資料を多角的に分析して研究課題を発見する研究への発展を期すこと、という四課題を目的として出発した。以下各目的ごとに今年度の実績の概要を述べる。
1、従来の研究に於て未紹介であった隨心院聖教につき、重要資料の解題と訓読文の作成、聖教全体の概観、角筆文献の概観、漢字音・梵音資料の概観、辞書・音義資料の概観、表白・願文資料の概観、講義・抄物資料の概観、文学資料の概観、個別重要資料の略解説を協力者の助力を得て原稿として纒め、出版の準備を遂行した。
2、各研究分担者の研究テーマの追究も本年度一年でかなり進み、その成果は順次学界誌等に、次頁以下の如くに発表した。
3、各経蔵の資料を言語文化の観点から総合的に把握する試みとしては、研究代表者は、日本語表記史の展開過程を捕らえる試みを行い、「濁点」の発生から定着への過程がほぼ明らかにできた。それを国語学界中四国支部講演会で公表した。
4、新しい研究課題・分野の開拓という点については、研究代表者は、声明の節博士の発生が仏教の儀軌の訓点にあることを明らかにし、日本音楽史と国語史との境界領域の研究分野を開拓した。この節博士の歴史については、尚その初期的実態の究明を継続中である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 沼本克明: "妙一記念館本仮名書き法華経の漢語声調" 妙一記念館本仮名書き法華経研究篇. 87-112 (1993)

  • [文献書誌] NUMOTO Katsuaki: "Tables of Go'on and Kan'on Readings" ACTA ASIATICA. 65. 85-130 (1993)

  • [文献書誌] 沼本克明: "高山寺蔵悉曇字紀元永元年点釈文(一)" 平成五年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集. (予定). (1994)

  • [文献書誌] 沼本克明: "文献調査" 日本語学. (臨増号)(予定). (1994)

  • [文献書誌] 築島裕: "多賀城跡漆紙文書仮名文書について" 宮城県多賀城調査研究年報一九九一. 1-7 (1993)

  • [文献書誌] TSUKISHIMA Hirosi: "Sino-Japanese Studies:In Retrospect and Future Prospects" ACTA ASIATICA. 65. 1-9 (1993)

  • [文献書誌] 築島裕: "高山寺経蔵平安時代古訓点資料目録稿第六篇(四)" 平成五年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集. 19-46 (1994)

  • [文献書誌] 築島裕: "訓点語研究の足跡を辿って" 訓点語と訓点資料. 93(予定). (1994)

  • [文献書誌] 小林芳規: "妙法蓮華経の訓読史から観た妙一記念館本仮名書き法華経" 妙一記念館本仮名書き法華経研究篇. 65-86 (1993)

  • [文献書誌] 小林芳規: "北九州の角筆文献" 鶴久教援退官記念国語学論集. 299-322 (1993)

  • [文献書誌] 小林芳規: "山口市在龍蔵寺蔵蘇悉地羯羅経供養法巻上平安中期角筆点" 訓点語と訓点資料. 92. 37-100 (1993)

  • [文献書誌] 小林芳規: "四国地方の角筆文献" 奥津春雄先生古稀記念論文集. 219-256 (1994)

  • [文献書誌] 末木文美士: "『法華経』管見" 東洋学術研究. 32-2. 53-67 (1993)

  • [文献書誌] 末木文美士: "平安仏教の再発見" 叡山学院研究紀要. 16. 77-96 (1993)

  • [文献書誌] 松本光隆: "実範の訓読-東寺観智院藏金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓読を中心に-" 鎌倉時代語研究. 16. 119-138 (1993)

  • [文献書誌] 築島裕: "国語研究" 明治書院, 972 (1993)

  • [文献書誌] 築島裕: "不空三蔵表制集他二種" 汲古書院, 430 (1993)

  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1992年版)" 私家版, 42 (1993)

  • [文献書誌] 小林芳規: "梁塵秘抄・閑吟集・狂言歌謠" 岩波書店, 606 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi