• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

近畿地方の古寺所蔵文献言語資料の総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301051
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関広島大学

研究代表者

沼本 克明  広島大学, 教育学部, 教授 (40033500)

研究分担者 末木 文美士  東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)
石塚 晴道  北海道大学, 文学部, 教授 (10002289)
奥田 勲  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90007948)
小林 芳規  徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)
築島 裕  中央大学, 文学部, 教授 (60011277)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード文献言語資料 / 訓点資料 / 近畿地方の古寺 / 日本語の歴史的研究
研究概要

本総合研究は、1、近畿地方の古寺所蔵の文献言語資料を発掘し、国語史・国文学史・仏教史等広く日本文化史の資料として学界へ提示すること、2、各研究分担者の研究テーマを新資料によって進化発展させること、3、日本語の歴史を総合的に捉えて従来の研究を更に発展させることを目的として平成4年に出発した。
以下、各目的毎に最終年度の研究成果を略述する。
1、新資料の紹介として、高山寺蔵の「悉曇字紀元永元年点」。仁和寺蔵「梵字悉曇字母並釈義治暦四年点」等々の訓点資料を学界誌へ発表した。亦隋心院の重要典籍の翻刻・訓読・解説を平成7年5月に「隋心院聖教類の研究」として出版する。
2、各研究分担者の研究テーマの追究も、過去二年の成果に加えて本年度もかなり進捗し、その成果は次ページ記載の如く順次学会誌等に発表した。また別に本総合研究の纏めとしての報告書に、研究協力者の分と併せて研究成果を報告する。
3、日本語の歴史を、近畿地方古寺所蔵の新しい文献資料を加えて、総合的に捉え直すと言う試みについては、研究代表者は日本語の表記史を総合的に描くことを試み、「濁点」の発生から定着の過程をほぼ解明出来た。その成果を本総合研究の報告書に「濁点の発生から定着まで」として纏めた。また「日本漢音」の母胎である中国唐代長安音との対応関係を明確にし、同じく報告書に「日本漢音と奏音体系」として纏めた。
なお、隋心院の他、この三年間の石山寺、高山寺、仁和寺の調査研究の成果についても順次公表する準備を進めつつある事を付記しておきたい。

  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 沼本克明: "濁音字母から濁声点へ" 国語学. 172. 15-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼本克明: "Sino-Japanese Kana Usage" ACTA ASIATICA. 65. 65-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼本克明: "Tables of Go'on and Kan'on Readings" ACTA ASIATICA. 65. 87-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 築島 裕: "宝幢院点の成立について" 国語学. 170. 8-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 築島 裕: "Sino-Japanese Studies:In Retrospect and Future Prospects" ACTA ASIATICA. 65. 1-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林芳規: "方言資料として観た角筆文献" 国語学. 171. 1-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林芳規: "名語記の口頭語について" 鎌倉時代語研究. 17. 5-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥田 勲: "花の下連歌の時代" 国語と国文学. 71-5. 23-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石塚晴通: "Altaistic Devices for Reading Chinese Texts" Altaic Religious Beliets and Practices. 175-178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石塚晴通: "The Origin of the Ssu-sheng Marks21GC10:ACTA ASIATICA" 65. 30-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末木文美士: "『碧巌録』の諸本について" 禅文化研究所紀要. 18. 51-81 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末木文美士: "『碧巌録』の注釈書について" 松ケ岡文庫研究年報. 7. 23-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤泰弘: "文法研究と電子化テキスト" 国語学. 170. 9-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤泰弘: "日本語研究の立場から見た機械可能辞書について" 青山インフォーメーション・サイエンス. 21-1. 22-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 月本雅幸: "院政期における祖点" 訓点語と訓点資料. 90. 134-141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 月本雅幸: "仁和寺蔵梵字悉曇字母并釈義治暦四年点" 訓点語と訓点資料. 93. 41-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本光隆: "高山寺蔵三教指帰巻中院政初期点" 訓点語と訓点資料. 89. 13-104 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本光隆: "仁和寺蔵一字頂輪王儀軌音義院政期写本影印及び翻刻" 鎌倉時代語研究. 16. 207-233 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本真吾: "仁和寺経蔵の表白文について" 鎌倉時代語研究. 16. 313-329 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本真吾: "平安時代に於る動詞「をしふ(教)」の意味用法について" 訓点語と訓点資料. 92. 17-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NUMOTO Katsuaki: "On the Origin of Dakuten" KOKUGOGAKU. Vol.172. 15-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NUMOTO Katsuaki: "Sino-Japanese Kana Usage" ACTA ASIATICA. Vol.65. 65-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NUMOTO Katsuaki: "Tables of Go'on and Kan'on Readings" ACTA ASIATICA. Vol.65. 87-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKISHMA Hiroshi: "On the Origin of HO-DO-IN-TEN" KOKUGOGAKU. Vol.170. 8-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKISHMA Hiroshi: "Sino-Japanese Studies : In Retrospect and Future Prospects" ACTA ASIATICA. Vol.65. 1-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "Dialectological studies of KAKUHITSU Maerials" KOKUGOGAKU. Vol.171. 1-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "On Spoken Words in MYO-GO-KI" KAMAKURAJIDAIGO-KENKYU. Vol.17. 5-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OKUDA Isao: "On The Period of HANANOMOTO REN-GA" KOKUGOTOKOKUBUNGAKU. Vol.71-5. 23-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHIZUKA Harumichi: "Altaistic Devices for Reading Chinese Texts" ALTAIC RERIGIOUS BELIEFS AND PRACTICES. 175-178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHIZUKA Harumichi: "The Origin of the Ssu-sheng Marks" ACTA ASIATICA. Vol.65. 30-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUEKI Fumito: "Various Editions of the BI-YAN-RU" ZEN-BUNKA-KENKYUSHYO BULLETIN. Vol.18. 51-81 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUEKI Fumito: "Commentaries of the BI-YAN-LU" MATSUGAOKA-BUNKO BULLETIN. Vol.7. 23-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KONDO Yasuhiro: "Japanese Grammmar and Machine Readable Texts" KOKUGOGAKU. Vol.170. 9-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KONDO Yasuhiro: "Machine Readable Dictionaries for the Studies in the Japanese Language" AOYAMA INFORMATION SCIENCE. Vol.21. 22-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKIMOTO Masayuki: "On the Japanese Reading Marks in the Insei period" KUNTENGOTOKUNTENSHIRYO. Vol.90. 134-141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKIMOTO Masayuki: "BON-JI-SHIT-TAN-JI-BO-HEI-SHAKU-GI owned by Ninnaji-Temple" KUNTENGOTOKUNTENSHIRYO. Vol.93. 41-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUMOTO Mitsutaka: "SAN-GO-SHI-KI Vol.2 owned by Kozanji-Temple" KUNTENGOTOKUNTENSHIRYO. Vol.89. 13-104 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUMOTO Mitsutaka: "ICI-JI-CHO-RIN-O-GI-KI-ON-GI owned by Ninnaji-Temple" KAMAKURAJIDAIGO-KENKY. Vol.15. 207-233 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAMOTO Shingo: "On Hyobyaku-bun owned by Ninnaji-Temple" KAMAKURAJIDAIGO-KENKYU. Vol.16. 313-329 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAMOTO Shingo: "On the Usages of "woshifu" in Heianera" KUNTENGOTOKUNTENSHIRYO. Vol.92. 17-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi