• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

漢魏六朝を中心とした辞賦、駢文の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301054
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松岡 栄志  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90133115)

研究分担者 衣川 賢次  花園大学, 文学部, 助教授 (20161523)
富永 一登  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70132636)
石川 忠久  二松学舎大学, 大学院, 教授 (80112655)
大上 正美  青山学院大学, 文学部, 教授 (00042705)
戸川 芳郎  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60017118)
キーワード中国 / 漢魏 / 六朝 / 辞賦 / 駢文 / 文体
研究概要

本年度は、主に課題「漢魏六朝を中心とした辞賦、駢文」に関して、これまでの研究成果の把握と、研究分担にかかわる研究内容の報告、交流を行ない、併せて研究資料の蒐集、整理を行なった。隔月で行なわれた研究会の内容は、以下の如くである。
第一回平成4年7月「今後の研究計画の打合わせ」
第二回平成4年9月「李善の駢文分析について」(富永)
「近代における賦学の系譜(1)」(戸川)
第三回平成4年11月「けい康の『ト疑』について」(大上)
第四回平成5年1月「漢魏時期詞匯的主要変化」(董志翹)
「中国における道教の調査」(蜂屋、高橋)
第五回平成5年3月「虚構文学の視点から見た漢賦」(竹田)
「劉邦、項羽の故地を訪ねて」(石川)
さらに、平成4年11月に香港中文大学において「第二届国際賦学研討会」が開催された。これは、「賦」に関する世界的な最も大きな学会であり、参加者は大陸、台湾、香港、韓国、日本、アメリカ、マカオなどから約60名にのぼった。研究代表者である松岡は、このシンポジウムに参加し、国際的な研究動向を調査するとともに、帰国後、本研究会(第三回)に於いて報告を行なった。
当初からの大きな目的の一つである、「六朝文章語彙集」の作成と研究文献目録の編成については、データの分析、整理が精力的に進められている。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi