• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

20世紀の各国における「ファシズム」の諸相と文化・社会の総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301057
研究機関京都大学

研究代表者

小岸 昭  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60000600)

研究分担者 細見 和之  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (90238759)
松島 征  京都大学, 総合人間学部, 教授 (90031476)
和田 忠彦  名古屋芸術大学, 助教授 (50158698)
伊藤 公雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00159865)
池田 浩士  京都大学, 総合人間学部, 教授 (70026780)
キーワードファシズム / ナチス / ヒトラー / ムッソリーニ / フランコ / 政治 / 文化 / メディア
研究概要

「ファシズム」を特殊な一時代の急進主義的な政治現象としてのみ捉えるのではなく、各国社会の全領域におよぶ一大文化現象として総合検証しようとする本研究において、今年度は昨年度の成果をふまえ、夏と秋にそれぞれ東京と滋賀において二回の全体研究会をもち、さらに東西の各ブロックで三ヵ月に一度の割合で研究会を行なってきた。
東京での全体研究会では、ポーランドの戦中・戦後において文学者によってファシズムがどのように「目撃」されていたか、またアルジェリアとフランスの関係においてファシズムがどう表出・体験されているか、あるいはマフィアという特異な組織がイタリア・ファシズムとどのように拮抗あるいは癒着していたのか、といったきわめて刺激的なテーマについて報告・討論が行なわれた。志賀での全体研究会では、ファシズム下で翼賛、抵抗の両面において重要な契機をなした音楽の問題に焦点をおき、シンポジウム形式で討論を行なった。とりわけこのシンポジウムにパネラーのひとりとして、外部から音楽評論家平井玄氏の参加をえ、貴重な発言を受けたことは本研究にとって大きな成果であった。また、同じく外部から京大農学部助手の崎山氏にラテン・アメリカにおける「ファシズム」の問題について報告を受け、「ヨーロッパ中心主義」的な視点の相対化について重要な示唆を得ることができた。
さらに、今年度は本研究の最終年度として、各研究分担者の研究成果の一部を「報告書」にまとめるとともに、今後も関東および関西のブロックを中心に研究を継続し、各自の研究成果を、すでに内諾を得ている出版社から一年をめどに一冊の本として刊行することを確認した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小岸昭: "カフカと破局の哲学" 現代思想. 第22巻第2号. 159-170 (1994)

  • [文献書誌] 池田浩士: "石炭荷役と火野義平-文学表現の寄せ場・序章" 寄せ場. 第6号. 13-52 (1993)

  • [文献書誌] 伊藤公雄: "戦後日本とイタリアにおける政治文化とメディア" 日伊文化研究. 第31号. 48-66 (1993)

  • [文献書誌] 徳永恂: "海辺の墓地" へるめす. 第48号. 30-37 (1994)

  • [文献書誌] 細見和之: "アドルノのカント論-あるいはメタクリティークのクリティーク-" 現代思想. 第22巻第4号. 286-294 (1994)

  • [文献書誌] 小岸昭: "マラーノの系譜8" みすず. 第392号. 18-33 (1993)

  • [文献書誌] 池田浩士: "権力を笑う表現?" 社会評論社, 301 (1993)

  • [文献書誌] 伊藤公雄: "〈男らしさ〉のゆくえ-男性文化の文化社会学" 新曜社, 214 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi