• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

20世紀の各国における「ファシズム」の諸相と文化・社会の総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301057
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関京都大学

研究代表者

小岸 昭  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60000600)

研究分担者 細見 和之  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (90238759)
松島 征  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (90031476)
和田 忠彦  名古屋芸術大学, 助教授 (50158698)
伊藤 公雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00159865)
池田 浩士  京都大学, 総合人間学部, 教授 (70026780)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードファシズム / ナチス / ヒトラー / ムッソリ-ニ / フランコ / 政治 / 文化 / メディア
研究概要

本研究は、「ファシズム」を特殊な一時代の急進主義的な政治現象としてのみ捉えてきた従来の研究に対する反省を踏まえ、各国社会の全領域におよぶ一大文化現象として「ファシズム」をはじめて総合的に検討しようとした。したがって、本研究は政治・経済のレヴェルばかりでなく、芸術・思想など文化一般を巻き込んだファシズムがいかに強力に共同体意識を形成し、相容れぬ立場をいかに巧妙に排除していったかを多角的・広域的に明らかにすることをめざしてきた。
その具体的な成果として、
1.ファシズムが決してたんに古いもの、おぞましいものではなく、むしろ「新しい魅力的なもの」であったことの確認
2.ドイツ・イタリア・スペイン・フランス・日本等の国々における、文学・映画・音楽・思想・イデオロギーといった種々のメディア、また「学会」やマフィアといった社会組織が果たした、翼賛と抵抗の諸相の分析
3.ポーランド、アルジェリア、さらにはラテン・アメリカといった「周辺地域」の視点からの、ファシズムの動員と排除のメカニズムの検証
などを挙げることができる。これらの成果を通じて本研究は、第二次世界大戦以降の世界にも生き続けている社会・文化各方面の「ファシズム」現象にも照明をあて、今日の「政治と文化」の関わりに実際少なからぬ示唆を与えることができたのである。
本研究での成果を踏まえ、今後とも「ファシズム」文化の諸相を共同で研究してゆき、この一年をめどに、すでに内諾を得ている出版社から各自の研究成果を一冊にまとめ刊行する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小岸,昭: "破局の哲学-ベンヤミンとユダヤ思想" 現代思想. 第20巻第13号. 270-281 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳永,恂: "相即と遊離-ベンヤミンにおけるマルクシズムとユダイズム" 現代思想. 第20巻第13号. 192-202 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小岸,昭: "カフカと破局の哲学" 現代思想. 第22-第2号. 159-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田,浩士: "石炭荷役と火野葦平-文学表現の寄せ場・序章" 寄せ場. 第6号. 13-52 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤,公雄: "戦後日本とイタリアにおける政治文化とメディア" 日伊文化研究. 第31号. 48-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細見,和之: "アドルノのカント論-あるいはメタクリティークのクリティーク-" 現代思想. 第22巻第4号. 286-294 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤,公雄: "〈男らしさ〉のゆくえ-男性文化の文化社会学" 新曜社, 214 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田,浩士: "権力を笑う表現?" 社会評論社, 301 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira, KOGISHI: "Benjamin and the Philosophy of Catastrophe" Gendai Shiso. Vol.20-13. 270-281 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto, TOKUNAGA: "Clinging and Distancing, Marxism and Judaism of Benjamin" Gendai Shiso. Vol.20-13. 192-202 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira, KOGISHI: "Kafka and the Philosophy of Catastrophe" Gendai Shiso. Vol.22-2. 159-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi, IKEDA: "Coal Loading and Hino Ashihei, an Introduction to 'Literature of Yoseba'" Yoseba. No.6. 13-52 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimio, ITO: "Political culture and media in post-war Japan and Italy" Nichiibunkakenkyu. Vol.31. 48-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyuki, HOSOMI: "Adorno's Critical Reading of Kant, or a Critique of Metacritique" Gendai Shiso. Vol.22-4. 286-294 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimio, ITO: Whereabout of "masculinity" -sociology of musculin culture. Shinyosya, 214 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi, IKEDA: Expressions laughing at authority. Syakaihyouronsya, 301 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi