• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

EC統合とヨーロッパ政治

研究課題

研究課題/領域番号 04301067
研究機関名古屋大学

研究代表者

田口 富久治  名古屋大学, 法学部, 教授 (50061841)

研究分担者 坪郷 實  北九州大学, 法学部, 教授 (20118061)
加藤 哲郎  一橋大学, 社会学部, 教授 (30115547)
若松 隆  中央大学, 法学部, 教授 (90055244)
伊東 孝之  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (30002140)
小野 耕二  名古屋大学, 法学部, 教授 (70126845)
キーワードEC統合 / 市場統合 / 経済統合 / 政治胴件 / 主権委譲 / 民族問題
研究概要

1.EC授合の歴史的発展と現状を評価し、今後を展望するに当っては、その「完成」(市場統合)、「拡大」(新規加盟問題だけではなく、例えばEFTA諸国との間で形成される欧州経済領域EEA、旧ソ連・東欧諸国との間の連合協定も重要なフィクターである)、「深化」(共通通貨・中央銀行創設を梃とする経済統合、及び共通安全保障政策・環境政策・農業政策・社会政策等における合意調達を緊急の課題とする政治統合)の三つの側面の総合最理解が必要であることが全体として確認され、各研究分担者間での共通認識が深まった。
2.特にEC統合過程に中核となるヨーロッパ諸大国(独・仏・英)の政治変容の実態についても、その固有性(独についとは統一過程との相互作用が、仏については社会党及び保守中道政党双方における内部対立との連関が、また英については特に主権委譲並びに社会政計の進展への抵抗の強さ等が問題になる)と共通性の両面からの理解が深まった。またその際、既成政党並びに政府の動向だけではなく、国民世論との関係では、新しいエコロジー政党・運動や最近の外国人排斥運動の高まりと連動する極石政党の伸長が、今後の統合過程の行方に大きな影響を与える要因として見逃させないことが確認された。
3.以上の到達点を踏まえ、残りの期間ではさらにEC周辺国の政治変容の個別研究を進め、中心国集団と周辺国集団との相互関係を、「協調」と「対抗」の両側面から明らかにしていくことが求められている。また特に最近注目を集めるに当っているヨーロッパ全域にかかわる(しかもしばしば国境横断最な)民族関題がEC統合過程に与えるインパクトの対面的かつ総合的な検討も課題となっている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小野 耕二: "ドイツ社会主党のEC政策" 名古屋大学法政論集. 145. 1-40 (1993)

  • [文献書誌] 若松 隆: "EC統合とスペイン" 海外事情. 40. 2-11 (1992)

  • [文献書誌] 縣 公一郎: "統一後ドイツの協調的連邦主義" 年報行政研究. 27. 167-192 (1992)

  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "スウェーデンモデルか日本モデルか" 経済評論. 41. 23-33 (1992)

  • [文献書誌] 宮本 太郎: "福祉国家レジームと労働戦略ー三つの軸跡ー" 社会保障研究. 27. 372-383 (1992)

  • [文献書誌] 田口 富久治: "ソ連型社会主義の終焉と21世紀への展望" 国際比較政治研究. 第1号. 18-35 (1992)

  • [文献書誌] 田中 俊郎: "EC統合・欧州連合入門" 東洋経済新報社, 220 (1992)

  • [文献書誌] 坪郷 實: "EC経済統合とヨーロッパ政治の変容" 河合文化教育研究所, 462 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi