研究課題/領域番号 |
04301068
|
研究機関 | 国際大学 |
研究代表者 |
細谷 千博 国際大学, 大学院国際関係学研究科, 教授 (60017564)
|
研究分担者 |
山本 満 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (90083485)
宮里 政玄 国際大学, 大学院国際関係学研究科, 教授 (30044811)
長尾 悟 国際大学, 助教授 (20189103)
佐藤 英夫 筑波大学, 国際関係学類, 教授 (50154084)
石井 修 一橋大学, 法学部, 教授 (60116530)
|
キーワード | 日米パートナーシップ / 冷戦後国際政治秩序 / エスニシティー / 安全保障 / 日米経済関係 / 国際経済体制 / 日本外交 / アメリカ外交 |
研究概要 |
研究実施計画に基づき、前年度において収集した重要文献や資料をさらに批判的検討を加え、研究分担者の設定した研究課題にしたがって各自の研究の推進と、定期的な研究会を通じての研究成果の報告および検討が試みられた。今年度は、8回の研究会が開催された。研究会の報告者と論題および報告骨子は、下記の通りである。 第一回 大芝 亮 「国際組織と民主化」 国連の選挙管理と冷戦後の途上国の民主化との相関関係について。 第二回 宮里政玄 「冷戦後の日米関係-アメリカの貿易政策を中心に」冷戦後アメリカの対外貿易政策の中での対日貿易政策の位置。 第三回 入江 昭(ハーバード大学教授)「アメリカにおける最近の外交史研究の動向」冷戦後の米外交史研究の視覚の変化 第四回 田中孝彦 「日本と国際政治システムの変容」明治維新以来、冷戦後までの日本外交の行動様式についてのマクロ的分析 第五回 丸山直起 「冷戦後の世界とイスラエル・PLOの相互承認」冷戦後の中東におけるエスニック問題の展開。 第六回 宮里政玄 「クリントン政権と日米関係」クリントン政権の安全保障政策、対外経済政策の日米関係との関係。 第七回 有賀 貞 「日米関係史におけるエスニック要因」日米関係における移民排斥や日米人問題、そして貿易摩擦における対日認識にいたる歴史的変遷。 第八回 細谷千博 「冷戦の終焉と日米パートナーシップ-研究会成果の総括」冷戦終焉の包括的意義と日米パートナーシップの構造的変容の実態。 前年度における各自の研究と、上記研究会における意見交換の結果をふまえて、現在、各研究分担者は研究成果の公表に向けて準備を試みている。また、本総合研究の全体的成果の出版、公表の具体化を検討中である。
|