-
[文献書誌] 山田 鋭夫: "企業社会と市民社会-トヨティズム日本をこえて" 経済評論. 41(8). 48-51 (1992)
-
[文献書誌] 山田 鋭夫: "現代資本主義論" 経済学史学会編『経済学史』九州大学出版会. 175-179 (1992)
-
[文献書誌] Toshio YAMADA: "Heurs et malheurs du mode de regulation japonais" Mondes en developpement. 20. 159-166 (1992)
-
[文献書誌] 山田 鋭夫: "経済発展とレギュラシオン" 山之内靖他編『分岐する経済学』岩波書店. 169-209 (1993)
-
[文献書誌] 山田 鋭夫: "レギュラシオン理論の動向と問題点" 日仏経済学会Bulletin. (15). 103-106 (1993)
-
[文献書誌] 山田 鋭夫: "日本型資本主義と企業主義的調整" 現代思想. 21(13). 166-175 (1993)
-
[文献書誌] 山田 鋭夫: "企業社会と市民社会" 平田清明他『現代市民社会と企業国家』御茶の水書房. 47-73 (1994)
-
[文献書誌] T.YAMADA/Y.INOUE: "La theorie de la regulation au Japon(forthcoming)" La lettre de la regulation. (11). (1994)
-
[文献書誌] Yasuro HIRANO: "Relation industrielle et systeme de salaire au Japon" Mondes en developpement. 20. 17-20 (1992)
-
[文献書誌] 平野 泰朗: "戦後日本の経済成長と賃労働関係" ボワイエ・山田編『危機-資本主義』藤原書店. 243-280 (1993)
-
[文献書誌] 平野 泰朗: "資本蓄積論とレギュラシオン・アプローチ" 思想. (830). 46-62 (1993)
-
[文献書誌] 平野 泰朗: "福祉サービスにおける制度と市場の問題(発表予定)" 『制度・市場の展望』昭和堂. (1994)
-
[文献書誌] Yasuro HIRANO: "Une economie de partage a moyen terme(forthcoming)" Japon in extenso. (31). (1994)
-
[文献書誌] 都留 康: "春闘における産業間賃金波及効果の変化" 経済研究. 43(3). 214-224 (1992)
-
[文献書誌] Tsuyoshi TSURU: "Wage Spillovers under the Spring Offensive System in Japan" Mondes en developpement. 20. 21-29 (1992)
-
[文献書誌] 都留 康: "労働組合組織率はなぜ低下したか" JILリサーチ. (15). 30-33 (1993)
-
[文献書誌] 都留 康: "日本における労働組合組織率低下の規定要因" 経済研究. 45(1). 53-68 (1994)
-
[文献書誌] 都留 康: "労働組合の存在意義が問われている" 労働教育情報. (16). 1-5 (1994)
-
[文献書誌] 磯谷 明徳: "現代資本主義分析への導入路" いいだ/山田編『アフター・フォーディズムと日本』御茶の水書房. 338-349 (1992)
-
[文献書誌] 磯谷 明徳: "アフター・フォーディズムと「日本型」経済システム" 月刊フォーラム. 4(3). 27-35 (1993)
-
[文献書誌] 磯谷 明徳: "日本型経済システムの「制度」分析:レギュラシオン理論の視点から(発表予定)" 経済学研究. 59(3/4). (1993)
-
[文献書誌] 磯谷 明徳: "現代制度主義経済学ノート(発表予定)" 経済学研究. 59(5/6). (1993)
-
[文献書誌] 磯谷 明徳: "<制度の経済学>と現代経済学の革新(発表予定)" 浜砂/細江編『現代経済学の伝統と革新』九州大学出版会. (1994)
-
[文献書誌] 磯谷 明徳: "分岐する現代経済学と<制度の経済学>(発表予定)" 徳山大学総研レビュー. (6). (1994)
-
[文献書誌] Yasuo INOUE: "L'Economie japonaise:Competitivite,exportation,globalisation" Mondes en developpement. 20. 173-181 (1992)
-
[文献書誌] 井上 泰夫: "レギュラシオンの政治経済学" 経済社会学会年報. (15). 94-100 (1993)
-
[文献書誌] Yasuo INOUE: "Trajectoires nationales d'industrialisation en Coree du Sud et de Taiwan" Japon in extenso. (32)(forthcoming). (1994)
-
[文献書誌] Hiroyasu UEMURA: "Growth and Distribution in the Post-war Regime of Accumulation:A Theory and Realities in the Japanese Economy" Mondes en developpement. 20. 135-151 (1992)
-
[文献書誌] 植村博恭: "レギュラシオン理論における組識と資本蓄積" 経済社会学会年報. (15). 85-89 (1993)
-
[文献書誌] H.UEMURA/A.EBIZUKA: "Incentives and Flexibility in the Hierarchical Market-Firm Nexus:A Prelude to the Analysis of Productivity Regimes in Japan" Japon in extenso. (31)(forthcoming). (1994)
-
[文献書誌] 植村博恭: "戦後蓄積体制における成長と分配-日本の経験" 日仏経済学会Bulletin. (16)(発表予定). (1994)
-
[文献書誌] 植村博恭: "制度と経済パフォーマンス-ケンブリッジ経済学の展開" 徳山大学総研レビュー. (6)(発表予定). (1994)
-
[文献書誌] 山田 鋭夫: "レギュラシオン理論-経済学の再生" 講談社, 192 (1993)
-
[文献書誌] R.ボワイエ/山田鋭夫編: "レギュラシオン・コレクション1:危機-資本主義" 藤原書店, 319 (1993)
-
[文献書誌] R.ボワイエ/山田鋭夫編: "レギュラシオン・コレクション2:転換-社会主義" 藤原書店, 365 (1993)
-
[文献書誌] R.ボワイエ 井上泰夫訳: "第2の大転換:EC統合下のヨーロッパ経済" 藤原書店, 286 (1992)
-
[文献書誌] マーグリン/ショアー編 磯谷/植村/海老塚監訳: "資本主義の黄金時代:マルクスとケインズと超えて" 東洋経済新報社, 326 (1993)
-
[文献書誌] R.ローソン 植村博恭他訳: "構造変化と資本主義の調整(発表予定)" 学文社, (1994)