• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

経済構造転換期の産業合理化の特質と人材養成の課題についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301072
研究機関北海道大学

研究代表者

道又 健治郎  北海道大学, 名誉教授 (80000628)

研究分担者 佐藤 真  岩手大学, 教育学部, 講師 (00192097)
永田 萬享  福岡教育大学, 助教授 (70155935)
藤澤 建二  岩手大学, 教育学部, 助教授 (10091646)
町井 輝久  北海道大学, 教育学部, 助教授 (60091500)
木村 保茂  北海道大学, 教育学部, 教授 (40003959)
キーワードME化(エムイイ化) / 職業能力開発 / 企業内教育 / リストラクチャリング / 職業訓練短期大学校 / 中小金属機械工業 / 鉄鋼業 / 労働のフレキシビリティ
研究概要

平成4年度は既存研究等を収集し、研究分担者が集まり研究会を実施し研究課題を整理するとともに各部門毎に下記のような調査研究を実施した。
1) 鉄鋼業調査部門
新日鉄大分製鉄所他数ケ所の大手製鉄所を訪問調査するとともに,組合・自治体等から関連資料を収集した。新鋭製鉄所におけるAIシステムの導入などME化の現地点および中堅製鉄所におけるリストラクチャリングの状況を調査した。その一部は木村保茂「労働過程のフレキシビリティと〈能力開発〉」(北海道大学紀要第60号)に分析結果を掲載
2)地域産業調査
北海道・愛知で中小金属機械工業の調査を実施した。とくに北海道では室蘭市を中心に,新日鉄および日本製鋼所の系列下請中小金属機械工業を対象とした訪問面接調査および労働者調査を実施する。さらにリストラクチャリングの一 として新日鉄から分離独立したシステムエンジニアリング企業等の調査も行った。結果は集計整理中である。
3)職業能力開発部門
北海道・宮城・千葉・東京・神奈川・愛知・福岡等で、技能開発センター,県立技術専門校などの調査を実施した。また日本電気工業技術短大など企業内認定職業訓練施設の調査を行った。さらに室蘭では前記の課題とかかわって工業高校生徒の進路選択調査を実施した。これらの研究成果の一部は、北海道大学教育学部紀要第60号に永田「大企業のME合理化と企業内教育の再編」および町井「公的職業能力開発校等の展開と技能者養成」として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木村 保茂: "労働過程のフレキシビリティと「能力開発」" 北海道大学教育学部紀要第60号. 31-58 (1993)

  • [文献書誌] 町井 輝久: "公的職業能力開発の展開と技能者養成(その1)" 北海道大学教育学部紀要第60号. 59-106 (1993)

  • [文献書誌] 永田 萬享: "大企業におけるME合理化の進展と企業内教育の再編" 北海道大学教育学部紀要第60号. 121-162 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi