研究課題/領域番号 |
04301080
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
深町 郁彌 九州大学, 経済学部, 教授 (20037104)
|
研究分担者 |
井上 伊知郎 久留米大学, 商学部, 助教授 (80151603)
川波 洋一 九州大学, 経済学部, 助教授 (80150390)
平岡 賢司 熊本商科大学, 経済学部, 教授 (20128820)
片岡 尹 大阪市愛大学, 商学部, 教授 (20047393)
島崎 久彌 神奈川大学, 経済学部, 教授 (10170929)
|
キーワード | 為替媒介通貨 / 契約通貨 / 準備通貨 / 基軸通貨 / プラザ合意 / ハーブル合意 / 協調市場介入 / クロス取引 |
研究概要 |
1985年のプラザ合意、87年のルーブル合意のもとで為替媒介通貨機能における基軸通貨ドルの侵食を検討することが本年度の目標であった。このG5,G7の新しい国際金融協力のもとでの「ドル本位制」の維持がターゲットとされているにかかわらず、ドルの鉄円相場は大幅に下落傾向にあった。このドル相場の減価は、それまでのインターバンク外国為替市場での取引(決済)通貨、為替媒介通貨のドルへの集中をECつまり欧州通貨制度(EM半)のなかではDマルクによって交替させる状況へと進んできている。深町は、まず1980年代の国際金融協調下の外国為替市場へのアメリカを含んだ協調市場介入を1960年代におけるアメリカ通貨当局の先物マルク売りの外国為替市場への介入と対比する、そのあと、「ドルを含まないクロス通貨取引」を検出することに努めている。1986年、89年の中央銀行の外国為替市場、とくに3大市場の調査結果の分析が重要である。さらに1992年4月の新しい調査をさらに検討している。井上は、ヨーロッパのロンドン、その他の外国為替市場のききとり調査によって、ドルのマルクによる侵食だけではなく、さらに為替媒介通貨としてマルクが機能している例証を発表しつつある。このほか島崎は、1992年秋の金融学会の共通論題で、Dマルク、ECUのEMS内での制度的変更を詳細に発表し、報告原稿にまとめている。片岡は、実証分析をふまえて、為替媒介通貨の国際通貨体係への位置づけを発表している(すでに『ドル本位制の研究』に発表)。 このわかアジアNIES、ASEAN、とくにシンガポール外国為替市場での円の位置づけを深町が分析に着手している。井上はシンガポール大学においてこの系統の分析をすでに手がけ、発表を準備中である。学会報告、この科学研究書の研究会で系統の分析、検討が本年度にはさらに進められる予定である。
|