• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

理科,数字の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する長期的追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301095
研究機関国立教育研究所

研究代表者

松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)

研究分担者 小島 繁男  淑徳大学, 社会学部, 教授 (30000037)
瀬沼 花子  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (30165732)
長崎 榮三  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50141982)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (70178820)
三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50000071)
キーワード理科教育 / 数学教育 / 到達度 / 教育的諸因子 / 継続調査 / 経年変化 / 中学校 / 高等学校
研究概要

理科と数学の到達度とそれに影響を与えるであろうと思われる諸因子との関連を経時的に調べるため,研究計画に基づき,次のとおり進めてきた。
1.岩手県,宮城県,福島県,茨城県,山梨県の各県教育センターおよび東京都にある国立の中・高等学校,大阪府にある私立の中学校より研究委員として協力が得られ,6〜8月には本調査参加の学校を対象に調査説明会を開催した。
なお,五つの県においては,ある1地域内に設立されている公立の中学校および高等学校を調査対象学校としている。
2.中学校2年生用および高等学校2年生用の理科と数学の学習調査として,理科問題,数学問題,学習質問項目,教師質問項目,学校質問項目を,科学的態度調査として,態度質問項目,科学観調査項目,数学観調査項目,背景質問項目を作成した。
3.上記都府県を対象地域として,各母集団約3000名の生徒を調査対象として,9月上旬より11月末の間に各学校で3校時の調査と,学校および教師質問紙調査を実施した。
4.今回は学校からの最終返送が1月であり,直ちに分析作業に入った。その結果について,3月に各県センターの指導主事らを加えた研究委員会議を開催し,分析結果の報告と今後の調査の進め方等についての総合的検討を行った。
また,今年度の調査結果の第1次集計については,中間報告書にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松原 静郎: "理科に関する関心・態度と成績との関連の経時変化" 日本科学教育学会年会論文集. 16. A232 (1992)

  • [文献書誌] 瀬沼 花子: "小学校から高校にかけての算数・数学の到達度と態度の経年変化に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集. 16. E212 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi