研究課題/領域番号 |
04301097
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
加藤 富美子 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30185855)
|
研究分担者 |
茂手木 潔子 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30174345)
滝沢 達子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70135391)
|
キーワード | 学習法 / 唱歌 / 京劇 / 羅鼓経 / 能楽 / 祭りばやし / 三味線 / ビデオ教材 |
研究概要 |
アジア地域の音楽の共通性を抽出する観点として、「学習法と音楽の関連」に焦点をあててつぎの手順で研究を進めた。 1 日本の伝統音楽の学習における「唱歌」と音楽の関わりについての研究 (1)学習法としての「唱歌」に関する先行研究の吟味 (2)能楽、祭りばやし、三味線などの「唱歌」の実際を、ビデオ教材(研究分担者の先行研究)を通して教材化のための要素を抽出 2 中国の京劇の伴奏音楽における「羅鼓経」(唱歌の一種)と音楽の関わりについての研究 (1)「羅鼓経」の理論と音楽の実際に関する理論的研究 (2)(1)に基づき、「羅鼓経」と音楽の関わりに関するビデオ教材の製作 3 日本の伝統音楽の「唱歌」と中国の京劇の「羅鼓経」の比較研究 (1)共通点-器楽学習における「唱歌」の役割とその重要性 (2)相違点-日本の伝統音楽における「唱歌」が、個々の楽器の奏法や旋律パターンと対応するものであるのに対して、京劇の伴奏音楽における「羅鼓経」は、4ないし5の楽器の合奏によって表現される音に対応する。 4 ビデオ教材を用いた指導計画の作成 平成4年度に製作した「劇作法と音楽」、本年度の日本の伝統音楽と京劇の伴奏音楽の学習法(唱歌・羅鼓経)を対照させたビデオ教材を用いた指導計画を6編作成した。
|