• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

数理科学の基礎としての代数学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04302001
研究機関東北大学

研究代表者

森田 康夫  東北大学, 理学部, 教授 (20011653)

研究分担者 小池 正夫  広島大学, 理学部, 教授 (20022733)
加藤 和也  東京工業大学, 理学部, 教授 (90111450)
土方 弘明  京都大学, 理学部, 教授 (00025298)
堀田 良之  東北大学, 理学部, 教授 (70028190)
小田 忠雄  東北大学, 理学部, 教授 (60022555)
キーワード数理科学 / 代数学 / 整数論 / 群論 / 代数幾何学 / 環論 / 半群論
研究概要

(1)以下の研究集会を開き、何が現在重要なテーマとなっているか、現在どういう結果が出ているかを検討し、報告集を発行した:
(a)「代数的組み合せ論」研究集会(6月28日-30日、於:大阪教育大学、責任者:宗政昭弘)。
(b)「アイゼンシュタイン級数」をテーマとした若手研究者のサマースクール(7月18日-21日、於:早稲田大学セミナーハウス、責任者:伊吹山知義)。
(c)代数学全体についての研究集会(7月27日-30日、於:東北大学、責任者:森田康夫、津島行男、石田正典)。
(d)「環論」研究集会(8月1日-3日、於:東京学芸大学、責任者:政池寛三)。
(e)「整数論」研究集会(10月12日-16日、於:香川大学、責任者:伊藤博)。
(f)「半群論」研究集会(11月5日-6日、於:中央大学、責任者:鴇沢正道)。
(g)「保型形式」研究集会(12月6日-10日、於:城崎、責任者:小池正夫)。
(2)以下の数理解析研究所で行われた研究集会をサポートした:
(h)「モデュライ空間、ガロア表現およびL関数」(責任者:伊原康隆)。
(i)「解析的数論」研究集会(責任者:本橋洋一)。
(j)「有限群と代数の表現論」研究集会(責任者:越谷重夫)。
(k)「有限群とその周辺の研究」研究集会(責任者:宮本雅彦)。
(3)昨年度末に行った次の研究集会の報告集を作った:
「群論とその周辺」、「多元環の表現」
(4)これ以外にも研究者の間の交流を行い、研究連絡を密接に行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 森田康夫: "Distribution of rational points on hyperelliptic surfaces" Tohoku Math.J.44. 345-358 (1992)

  • [文献書誌] 小田忠雄: "The algebraic de Rham theorem for toric varieties" Tohoku Math.J.45. 231-247 (1993)

  • [文献書誌] 土方弘明: "Representatrms of quaternim algebras over local fields and trace formula of Hecke operators" J.of Number Theory. 43. 123-167 (1993)

  • [文献書誌] 中井喜信: "Discrepancy estimates of a class of normal numbers" Acta Arith.62-3. 271-284 (1993)

  • [文献書誌] 小池正夫: "Istlugonal matrices obtained from hypergeometric series over finite fields and elliptic unaes over finite fields" (出版予定).

  • [文献書誌] 白谷克巳: "On pradic zeta functions of the Lubin-Tat groups" Mon.Fac.Sci.,Kyushu Univ.47. 1-8 (1993)

  • [文献書誌] 森田康夫(編): "第38回代数学シンポジウム報告集" 森田康夫, 188 (1994)

  • [文献書誌] 吉田知行: "群論とその周辺シンポジウム報告集" 吉田知行, 218 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi