• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

数理科学の基礎としての代数学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04302001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関東北大学

研究代表者

森田 康夫  東北大学, 理学部, 教授 (20011653)

研究分担者 津島 行男  大阪市立大学, 理学部, 教授 (80047240)
中井 嘉信  山梨大学, 教育学部, 教授 (40022652)
加藤 和也  東京工業大学, 理学部, 教授 (90111450)
小田 忠雄  東北大学, 理学部, 教授 (60022555)
堀田 良之  東北大学, 理学部, 教授 (70028190)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード代数学 / 数理科学 / 整数論 / 群論 / 環論 / 代数幾何学 / 数論的幾何学 / 半群論
研究概要

本研究では、数理科学における代数的取り扱いの重要性に鑑み、日本における代数学の代表的研究者を含む形で研究組織を作り、各種の研究集会を開き、国内研究者の研究連絡の場を作ると共に、これにより代数学およびその関連分野の発展の方向を明らかにし、数理科学を含む基礎科学の発展に寄与しようと試みた。
具体的には、分担者全員の参加のもとで完施計画を検討し、各分野への重点の配分等を決めた上で、毎年夏に代数学全体についての研究集会(代数学シンポジウム)を行い、またそれ以外にも代数学に含まれる、群論、代数的組み合せ論、操論、可換環論、半群論、解析的整数論、代数的整数論、保型形式論、数論的幾何学、代数幾何学などの専門的な分野の研究集会などを開き、研究分担者が中心となり、それ以外の研究者も参加し、研究発表、討論、共同研究などを行った。
本年は当研究の最終年であったため、代数学シンポジウムの他の研究集会は、整数論、環論、半群論関係のものに限り、これらの分野における追加研究と、全体の研究の総括を行った。
当研究と関連して書かれた論文のリストは研究成果報告書として、本年度の追加研究の主な成果は第39回代数学シンポジウム報告書として、共に年度末に公表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森田康夫(編): "第39回代数学シンポジウム報告集" 森田康夫, 184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kobayashi & K.Tokizawa: "Prec.of th 18th Symposium on Semigroups,Languages and thiss Rilatid Fields" K.Tokizawa, 94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Morita(ed.): "Proc.of 39th Symposium on Algebra" 1-180 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kobayashi & K.Tokizawa(eds.): "Proc.of 18th Symposiun on Semigroups, Languages and Their Related Fields" 1-91 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi