• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

スペース・アストロメトリによる銀河系天文学

研究課題

研究課題/領域番号 04302013
研究機関国立天文台

研究代表者

宮本 昌典  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (30012850)

研究分担者 吉澤 正則  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 助教授 (20126197)
藤本 光昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
土佐 誠  東北大学, 理学部, 教授 (50022728)
中川 一郎  京都大学, 理学部, 教授 (70025279)
祖父江 義明  東京大学, 理学部, 教授 (10022667)
キーワード銀河系の構造と進化 / 位置天文学 / アストロメトリ
研究概要

銀河系の構造と進化の問題は観測的宇宙論の展開の出発点である。その問題の解決には,位置天文学から宇宙論にわたる広範な知見の総合が必要である。今年度の目標は,前年度における広範な研究分野のReviewをふまえて,恒星の運動学的・物理学的データを最大限に活用して,銀河系の構造と進化に関するスタンダード・モデルをを完成させることであった。
この目標達成のため、昨年度に引き続き「銀河系天文学とスペース・アストロメトリ研究会」(1994年2月1日-4日,洞爺湖畔)を開催し,Astrometry,Galactic Structure and Dynamics,Merging of Galaxies,Evolution of Galaxies,Clusters of Galaxies,Universeの6つのセッションを通して非常に活発な研究交流が行われた。この研究会の内容は研究会集録に収められている。今年度予算の大部分は,この研究会開催のために使われた。
この総合研究をきっかけとして,国際的に影響力をもついくつかの優れた論文が出版された(11.研究発表参照),Bulge,Barr,Diskの構造と進化については,見透しがついてきたように思われるが,銀河系全体の唯一のスタンダード・モデルの完成には至らなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Miyamoto: "Is the Vorticity Vector of the Galaxy Perpendicular to the Galactic Plane? II" Astron.J.105. 2138-2147 (1993)

  • [文献書誌] F.Sch〓niger & Y.Sofue: "CO versus HI in the Tully‐Fisher Relation for a Sample of 32 Galaxies" Astron.Astrophys.283. 21-31 (1994)

  • [文献書誌] Y.Yoshii: "Detection snd Selection Effects in Observations of Faint Galaxies" Astrophys.J.403. 552-566 (1993)

  • [文献書誌] N.Arimoto: "Stellar Population Synthesis:Application to Galactic Bulges" Proc.IAU Symp.No.153,Galactic Bulges. 133-149 (1993)

  • [文献書誌] T.Tsuchiya,Y.Yamada N.Gouda: "Spectral Analysis of the Stochastic Orbits in Triaxial Stellar Systems with Fiqure Rotation" Progress of Theoretical Physics. 89. 793-808 (1993)

  • [文献書誌] M.Yoshizawa: "Astrometry Accuracies with Drift Scanning CCD Meridian Circle" Celestial Mechanics. in press.(1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi