• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

日本列島縁に沿う海嶺の通過とその影響-後期白亜紀〜古第三紀を例として

研究課題

研究課題/領域番号 04302022
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関山口大学

研究代表者

君波 和雄  山口大学, 理学部, 助教授 (20127757)

研究分担者 小松 正幸  愛媛大学, 理学部, 教授 (00018665)
相原 安津夫  九州大学, 理学部, 教授 (80037291)
竹下 徹  広島大学, 理学部, 助教授 (30216882)
前田 仁一郎  北海道大学, 理学部, 助手 (50165643)
宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード海嶺衝突 / 海嶺沈みこみ / 四万十帯 / 三波川変成帯 / 領家変成帯 / 白亜紀 / 緑色岩
研究概要

海嶺衝突に関連して形成された、もしくはその影響をうけていると推定される地質体について検討を行い、以上の結果を得た
1.日高累層群中には、現地性玄武岩質岩を含む地層が少なくとも3列存在する。それら玄武岩質岩の少なくとも一部はMORBである。
2.日高変成帯中の火成岩類の地球化学的・岩石学的検討から,それらが海嶺衝突により形成された可能性が高いことが明らかになった。
3.三陸地域の白亜紀花こう岩類の地球化学的検討から,それらの形成が熱いプレートの沈みこみと関連していることが明らかになった。
4.四万十累層群中の現地性玄武岩質岩の分布が明瞭になった。これらは奄美大島から赤石山地まで四万十帯北帯の南縁部に分布する。
5.四万十帯中の現地性玄武岩質岩の地球化学的検討を行い,これらがMORB組成を示すことが明らかになった。
6.四万十層群中の有機物変成度に関する検討を行い,同層群の熱構造を明らかにした。一部の現地性玄武岩質岩含有層は,明らかに高い熱をうけている。
7.現地性玄武岩質岩含有層である九州の槙峰層の温度・圧力を検討した。本層は,異常に高い温度勾配のもとでの変成をうけた。
8.四万十帯における海嶺衝突と海溝域の堆積作用との関連が明らかになった。
9.Ar/Ar年代の測定により,四国や紀伊半島の三波川変成岩類の上昇年代と海嶺衝突との時間的関係がより明瞭になった。
10.西南日本の白亜紀火成活動の時空分布がより明確になった。
11.花こう岩中のゼノリスの検討から,四万十帯における始新世の熱的イベントが明瞭になった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 君波和雄: "上部白亜系牟岐累層中のin-situ緑色岩の産状とその意義" 地質学雑誌. 98. 867-883 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 君波和雄: "海嶺衝突とその地質的影響:西南日本の後期白亜紀を例として" 地質学論集. 42. 167-182 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Takasu: "40Ar/39Ar mineral ages within metamorphic clasts from the Kuma Group(Eocene),central Shikoku,Japan" Lithos. 28. 69-84 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Osozawa: "Normal faults in accretionary complex formed at trench-trench-ridge triple junction,as an indicator of angle between trcnch and" Is.land Are. 2. 142-151 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小松正幸: "飛騨地帯の構造とテクトニクス" 地質学論集. 42. 39-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Maeda: "Mafic igneous rocks derived from N-MORB source mantle,Hidaka magmatic zone,central Hokkaido:Srand Nd isotopic evidence" Jour.Geol.Soc.Japan. 101. 185-188 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kiminami: "Occurrence and significance of in-situ greenstones from the Mugi Formation in the Upper Cretaceous Shimanto Supergroup, eastern Shikoku, Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. 98(9). 867-883 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kiminami: "Active ridge-forearc collision and its geological consequences : an example from the Late Cretaceous Southwest Japan." Mem.Geol.Soc.Japan. 42. 167-182 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Takasu: "40Ar/39Ar mineral ages within metamorphic clasts from the Kuma Group(Eocene), central Shikoku, Japan." Lithos. 28. 69-84 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Osozawa: "Normal faults in accretionary complex formed at trench-trench-ridge triple junction, as an indicator of angle between trench and subducted ridge." Island Arc. 2. 142-151 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Komatsu: "Structure and tectonics of the Hida massif, central Japan." Mem.Geol.Soc.Japan. 42. 39-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Maeda: "Mafic igneous rocks derived from N-MORB source mantle, Hidaka magmatic zone, central Hokkaido : Sr and Nd isotopic evidence." jour.Geol.Soc.Japan. 101(2). 185-188 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi